季節

衣替え。ついでに断捨離しましょ

投稿日:2016年6月3日

衣替えの季節になると
クローゼットの奥のほうから
「こんなの持ってたなぁ」
という服が出てきます。

洋服

持ってること自体忘れていた服は
処分しようと思いながらも、
思い出に負けて捨てられないことがあります。

「売上の80%は20%のお得意さんが買ってくれてるから」
というパレートの法則がありますが、
これは世間のいろいろなことに当てはまります。

例えば…
「世界の所得の80%は、20%の金持ちが得ている」とか、
「売上の80%を担っているのは、20%の製品である」とか、
「英語の文章で使われる単語の80%は
単語全体の20%の単語である」とか…。

ですから、「生活の80%の時間に着ているのは、
持っている服の20%だけである」
ということも考えられるのです。

16着の20%の3着ばかり着てるというわけですね。
ワンシーズン(3ヶ月=90日)あたり「上5着」、
「下5着」の服を持っていれば、
125通りの組み合わせが出来上がるのです。
125通りのパターンがあれば、
90日間、毎日違う服装のコーディネートをしても、
まだ35パターンも余裕があります。

『断』 : 不要なものをもう買わない(断つ)
『捨』 : 不要なものを捨てる
『離』 : 物へ執着することから離れる

捨てることと、ものを粗末にすることは違います。
不要なものでも、
とりあえず置いておく習慣をつけると、
クローゼットがぎっしり詰まって
服が見つけられずイライラしたり、
タンスに詰め込み過ぎて
湿気で生地が痛んだり、
もったいないことにもなりかねません。

お気に入りの服、
残したい服を大切にするためにも
今年こそは捨てようと思います。
不要なものがないスッキリとした部屋で夏を迎えましょう。

久郷直子

-季節

関連記事

柚

冬至七草で一陽来復

来る12月22日、日曜日は冬至です。 1年で最も日照時間が短く、夜が長いのが冬至。 冬至が終われば陽が少しずつ長くなっていくことから、 古代では冬至が1年の始まりでした。 この日に、ビタミンCやリモネ …

たけのこ

たけのこに思いを馳せて

種類によって、旬の時期が異なるたけのこ。 私たちがよく食べる「孟宗竹(モウソウチク)」という種類のたけのこは、 3~5月に旬を迎えるため、そろそろ食べ納めの時期になります。 たけのこには、芳しい野の香 …

傘

降らずとも雨の用意

各地の梅雨入りニュースが届く頃となりました。 お茶の達人と言われた千利休が唱えた「利休七則」の一つに、 「降らずとも雨の用意」という心得があります。 降っていなくても雨の用意をしよう…つまり不慮の事態 …

水仙

水仙の香りと、青春の記憶

水仙が持つ、甘さの中にも葉のグリーンを 思わせる爽やかな良い香りが漂ってくるようになりました。 花壇は相変わらず寂しい状態が続いていますが、 一足早く水仙が土から顔を覗かせ、 少しずつ花壇の隙間を埋め …

スケジュール

今年一年、有意義な時間を過ごすために

今日、1月11日は鏡開きの日です。 鏡開きとは、お正月に神仏に供えた鏡餅をおろし、 お雑煮やお汁粉に入れて食べて、無病息災を祈る行事。 地域によっては20日に行うところもあるようです。 お正月にひと区 …