学び

やってしまった……

投稿日:

掃除

新緑が美しい風薫る5月。気候が良いこともあり、
「令和」への改元に合わせて、暮らしをスッキリさせようと大掃除をしました。

この時期は、幼い頃に行われた衛生掃除を思い出しながら大掃除をするのが恒例行事
(一般的には夏の行事ですが、私の地域では5月に行われていました)。

毎年、家の中をすみずみまでキレイにしているのですが、
今年は新たに自宅で布団の水洗いに挑戦しました。

イマドキの全自動洗濯機なら布団だって洗えるのではないかと思ったのです。
いざ、実際にやってみるとトラブルの連続でした。

水を含んだ布団の重みで、脱水が終わらないままに洗濯機が停止。
泣く泣く、水がしたたる布団を洗濯機から取り出して浴槽まで運ぶはめに…。

その間も、濡れた布団を持っているため服がびしょびしょ、洗面所や廊下なども水浸し。
さらに、布団を乾かすのにも相当な時間と体力を使いました。

年齢を重ねると暮らしの中で失敗することはめったにありません。
久しぶりの大失敗にショック……。

普段と違うことをする時は、説明書を読むなど
慎重に事を進めなければいけないことを改めて感じた出来事でした。

お元気でお過ごしください。

久郷直子

-学び

関連記事

紫陽花とかたつむり

爽やかなカビのお話

梅雨になると、カビが繁殖しやすくなります。 カビは食品を腐敗させるだけでなく、最近では、 アスペルギルス症や夏型過敏性肺炎など、カビによる病気が増えているといわれています。 浴室や流し台に繁殖するカビ …

紅葉

今年は紅葉を見逃さない

澄み切った空の下、銀杏が色づき 空気まで黄金色にそまるこのごろです。 一番きれいな紅葉(こうよう)のタイミングが気になります。 なぜならば紅葉は桜に比べて 美しい期間が短いからです。 春の桜前線は約5 …

冬

身体の声に耳を傾ける

1月5日に小寒を迎え、 日々、寒さが厳しくなるこのごろ。 「小寒の氷 大寒に解く」ということわざがありますが、 これは「小寒に張った氷が大寒に解けるように、 1年で最も寒いとされる大寒よりも 小寒のほ …

植物の芽

植物に学ぶ、美しい生きざま

連日、厳しい寒さが続いております。 三寒四温を繰り返しながら、 春へと向かってゆくわけですが、 まだまだ冬枯れの景色が広がっています。 暗く長い 土の中の時代があった いのちがけで 芽生えた時もあった …

手帳

2017年の手帳

みなさんは、来年の手帳を手に入れましたか? 昨今は、スマートフォンでもスケジュール管理ができるので、 手帳を使う人は少ないのかと思いきや、 デパートや大型雑貨店の手帳売り場に足を運ぶと、 人がごったが …