学び

「文化の日」の過ごし方

投稿日:

美術館

明日11月3日は文化の日ですね。
文化の日は、美術館や博物館などの文化施設に無料で入れたり、
特別な催し物が開かれたりします。
この機会に文化・芸術の秋を堪能したいものです。

私はこの時季になると、
女性の友人とともに美術館や博物館などを訪れます。
作品を鑑賞した後にお茶や食事をしながら感想を語り合うことが、
秋の楽しみの1つなのです。

彼女と話していると、いつも驚かされます。
というのも、彼女は小さな解説文やパンフレットに
書かれている作品の情報を詳細に記憶し、
会話の中で簡単に頭の中から引き出してくるのです。

これまで私は「彼女と頭の出来が違うのだ」と思っていましたが、
最近、記憶力と地頭のよさは関係がないという説を知りました。

その説によると「記憶を定着させるには、
情報を取り入れることよりも取り入れた情報を
相手に伝えたり表現したりすることの方が重要」なのだそうです。

彼女に尋ねてみると「普段から体験したことや覚えたことは、
すぐに家族や友人などに繰り返し話している」と答えてくれました。
彼女の記憶力が高い理由が分かったような気がしました。

せっかくの文化の日。
文化・芸術に触れるだけでなく、記憶力も高めたいもの。
美術館や博物館などを訪れて感動したことがあれば、
私も彼女を見習い、できるだけ周りの人に伝えていこうと思います。

お健やかにお過ごしください。

久郷直子

-学び

関連記事

クレンズ

気になるワード「クレンズ」

最近、○○クレンズというワードをよく耳にします。 クレンズは英語の「Cleanse(洗浄する)」からきている言葉で、 昨今は主に健康や美容の分野で流行しているようです。 例えば「ジュースクレンズダイエ …

レタスのサンドイッチ

レタスのシャキシャキ感を保つ方法

テレビの特集を見ていたところ、あるハンバーガーチェーン店が バンズ(パン)の代わりにレタスを使った商品を 売り出していることを知りました。 インスタグラムでも、パンにレタスをまるごと1個分を 挟んだサ …

植物の芽

植物に学ぶ、美しい生きざま

連日、厳しい寒さが続いております。 三寒四温を繰り返しながら、 春へと向かってゆくわけですが、 まだまだ冬枯れの景色が広がっています。 暗く長い 土の中の時代があった いのちがけで 芽生えた時もあった …

梅の花

一番早く春を届けてくれる梅の花

東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ この歌は、学問の神様として有名な菅原道真が詠んだもの。 昌泰4年(901年)、 時の右大臣であった菅原道真は、 藤原氏の陰謀により大宰権帥 …

紫陽花とかたつむり

爽やかなカビのお話

梅雨になると、カビが繁殖しやすくなります。 カビは食品を腐敗させるだけでなく、最近では、 アスペルギルス症や夏型過敏性肺炎など、カビによる病気が増えているといわれています。 浴室や流し台に繁殖するカビ …