季節

本日は、七夕ですね。

投稿日:2017年7月7日

七夕

日ごと暑さが増し、いよいよ本格的な夏が始まろうとしています。
本日は「七夕」。

夜空を流れる天の川にカササギの橋がかかり、
織姫と彦星が年に一度の逢瀬を楽しむロマンチックな日です。

七夕の文化は中国から伝来したもので、日本には平安時代に伝わったそうです。
平安時代当時、七夕は宮中行事の1つでした。

七夕の短冊に使用される色は5つあり、それぞれに意味があります。
赤は「礼節」、青は「仁」、黄色は「信」、白は「義」、黒(紫)は「智」。

貴族たちは、この5色の絹糸で布を織って短冊を作り、
それを飾って書や楽器、詩歌などの上達を祈ったそうです。

江戸時代になると庶民の間にも七夕が浸透し、
高価な絹糸ではなく、手軽な紙の短冊が作られるようになりました。

元禄(江戸時代中期)のころには「せっかく色紙を飾るなら、字を書こう」
ということで短冊に願い事を書くようになったとされています。

7月を文月ともいいますが、
これは「短冊に文字を書き、書道の上達を願った」ことに由来するそうです。

七夕のころから、お中元や暑中見舞いが始まります。

日頃のおつきあいに感謝し、字の練習も兼ねて、
手書きで手紙やはがきを書くことも良いですね。

久郷直子

-季節

関連記事

美術館

文化に触れて、心を元気に

秋が深まり、朝夕が冷え込むようになりました。 紅葉や銀杏の木の葉が色づき、近所の公園を歩いていても秋の風情を感じられるこのごろです。 さて、明日11月3日は「文化の日」。 日本国憲法の公布を記念して制 …

紅葉

今年は紅葉を見逃さない

澄み切った空の下、銀杏が色づき 空気まで黄金色にそまるこのごろです。 一番きれいな紅葉(こうよう)のタイミングが気になります。 なぜならば紅葉は桜に比べて 美しい期間が短いからです。 春の桜前線は約5 …

パキラ

観葉植物で部屋に春を呼び込む

もうすぐ3月。草木が春に向けて着々と準備を進めるころですね。 先日、友人の家に行ったら観葉植物のパキラの剪定をしていました。 パキラは挿し木で増やすことができるそうで、枝を1本もらい、 家で挿し木に挑 …

毛布

冬、家の中で自堕落に過ごす

昔、冬の贅沢な時間といえば「こたつでみかんを食べること」でした。 温かいこたつに足を入れてダラダラ過ごす時間は、まさに至福の時。 しかし、いつまでもこたつに入っていると、親から「ダラダラしていないで、 …

4月

4月から始める、ささやかな暮らしの新習慣

いよいよ4月になりますね。 新年度を迎え気持ちも新たになる季節には、何か始めてみたくなります。 今回は、私が4月から始めようと思っている“新習慣”をご紹介します。 1つ目は、毎日お風呂掃除をすること。 …