季節

「山の日」夏山に思いを巡らせて

投稿日:2017年8月10日

夏の山

明日は山の日。

山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日です。

夏は、登山を満喫するのにピッタリの季節。

雄大な山々の造形美、清々しい稜線歩き、咲き乱れる高山植物、
刻一刻と色を変える空…

本格的に高嶺を目指すのも良し、
山裾をハイキング気分で歩いて森林浴を満喫するのも良し。

自然の景色を楽しみ、美しい空気を吸い、
汗をかいて健康である喜び感じる…

これこそ、まさに夏山登山の醍醐味ですね。

昨今、登山に挑戦される方が増えているというのも頷けます。

とはいえ、山に危険は付きもの。
安全面に注意した上で、自分の体力に合わせて夏山を楽しみましょう。

多くの方は、明日からお盆休みです。

怪我や事故には充分気をつけて、お健やかにお過ごしくださいませ。

久郷直子

-季節

関連記事

桜

花見の起源を知る

新年度を迎える桜の時期は、人生の節目の方も多いでしょう。 私自身も、この時期になると様々な思い出が甦ります。 私の花見の思い出といえば、就職して最初の仕事が花見の席取りだったこと。 カルガモの親子のよ …

おはぎ

先祖とつながるお盆の「食」

皆さんは、お盆に必ず食べる物はありますか? 「正月のおせち料理」「土用の丑の日の鰻」など、季節の行事やお祝いの日に食べる特別な料理を行事食といいますが、実はお盆にも行事食があります。   ま …

都をどり

散歩が楽しい「をどり」の季節

京都の春の風物詩「2016年春のをどり」は 3月25日から5月24日まで行われ、 舞妓さんのおどりが堪能できます。 都をどり(祇園甲部)、 北野をどり(上七軒)、 京おどり(宮川町)、 鴨川をどり(先 …

梅の花

一番早く春を届けてくれる梅の花

東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ この歌は、学問の神様として有名な菅原道真が詠んだもの。 昌泰4年(901年)、 時の右大臣であった菅原道真は、 藤原氏の陰謀により大宰権帥 …

ビールと枝豆

暑い季節も悪くない…

暑さが続く毎日。 体調管理はたいへんですが、ちょっとした楽しみや喜びもあります。 洗濯物がカラッと乾くこと、冷たい水がありがたく思えること、 まとわりつく熱気に混じる草木の匂い、セミの声、スイカの甘さ …