季節 植物

秋から始める家庭菜園

投稿日:2017年9月1日

ほうれん草

昼間の暑さは相変わらずですが、朝夕の風が心地よく感じるようになりました。

今日から9月。

いよいよ秋の足音が聞こえてきそうなこの頃です。

 

秋は、夏に比べて涼しくなるため日中も外で活動しやすく、園芸作業にもってこいの季節。

9月にはレタスやほうれん草、大根など、10月にはエンドウやソラマメなどが種まきのシーズンを迎えます。 運動がてら、気軽に秋の家庭菜園で野菜作りを楽しみましょう。

今回は、初心者でも育てやすく秋の園芸にピッタリなほうれん草の育て方をご紹介します。

 

◎ほうれん草の育て方

1.種をまく

深さが1cmほどの溝を15cm間隔で作ります。
2cm間隔で種をまき、上から土をかけます。

 

2.2回の間引き

1回目は、本葉が1枚の頃。株間が3~4cmになるように間引きましょう。
2回目は、苗の高さが7~8cmになった頃。株間が5~6cmになるように間引きます。

 

3.防虫対策

葉物野菜は虫がつきやすい特徴があります。
2回目の間引きから数日のうちに、虫除けのカバーをつけましょう。

 

4.収穫

種まきから約40日後が収穫時です。
ほうれん草の高さが20~25cmほどになっていることを確認して、収穫しましょう。

久郷直子

-季節, 植物

関連記事

災害用グッズ

台風に備える

今日は二十四節気で処暑。厳しい暑さの峠は越え、 わずかですが秋の気配も感じられるようになってきました。 ホッと一息入れたい時季ですが、これから気になるのが台風。 そういえば、この間のお盆にも台風が来て …

桜の木

意地でも春着をする花見時

お花見では、 お弁当を食べながら咲き乱れる桜を見上げて 春の一日を楽しむ…。 でも実際には、「寒かった」というのが毎年の感想です。 春物の薄い服を着て、 ガタガタ震えながら冷たくなったおにぎりを頬張る …

チューリップ

春の花壇を夢見て

球根植物には、秋に植え付け、 春から初夏にかけて花を咲かせるものが多くあります。 10月ごろに植え付けるとよい球根植物は、 アネモネやチューリップ、水仙、ヒヤシンスなど。 どれも、3~5月ごろに開花す …

桜

花見の起源を知る

新年度を迎える桜の時期は、人生の節目の方も多いでしょう。 私自身も、この時期になると様々な思い出が甦ります。 私の花見の思い出といえば、就職して最初の仕事が花見の席取りだったこと。 カルガモの親子のよ …

海

大人になっても夏休みの課題を持とう!

8月に入ると、子どもたちは 「そろそろ宿題を済ませないと!」と焦り始めます。 私の小学生時代は、各教科のドリルの他に、 日記、読書感想文、絵画、工作、自由研究…と課題が多く、 忙しい気分で夏を過ごして …