その他

話題の再生栽培に挑戦中です。

投稿日:2017年8月25日

再生栽培

再生栽培とは、根を水に浸したり土に埋めたりなどして栽培すると
食べられる部分が再生する野菜を育てること。

再生野菜は、リボーン・ベジタブル「リボベジ」とも呼ばれ、
昨今、大変注目されています。

リボベジは豆苗や小松菜、水菜、キャベツなど、いろんなものがあります。
その中で、私が育てているのが「ネギ」です。

準備するものとやり方は以下のとおり。

◎ネギの水耕栽培

<準備するもの>

  • ネギ(根っこ部分)
  • 2Lのペットボトル(注ぎ口を切っておく)
  • スポンジ

<やり方>

  1. ネギを根っこ部分から5cm程度のところで切ります。
  2. ペットボトルの底に合わせてスポンジを切り取り、ネギを挿す位置に切れ目を入れます。
  3. 2のスポンジをペットボトルの底に敷き、ネギの根っこを挿します。
  4. ペットボトルに、根っこ部分が浸るくらいまで水を入れたら完成!

栽培する時に気をつけることは、水を毎日交換することと、
カーテン越しに日光の当たる場所で育てること。

水を毎日交換しないと根っこが腐りますし、日光が少ないと育ちが悪くなります。
また、水が濁って腐敗臭がしてきたら栽培失敗です。

もったいないですが、食べずに思い切って廃棄しましょう。

リボベジは、本来であれば捨てるはずの野菜の根っこを再利用できるから
とってもエコな上、2~3回と野菜を食べられて節約できる点が魅力的!

皆様もぜひ、お試しくださいね。

久郷直子

-その他

関連記事

ハーブティー

噂の「メディカルハーブ」

近頃よく聞く“メディカルハーブ”。 ハーブとは何か。 辞書などを引くと、たいてい 【ハーブ=香草、薬草】 などと出ているのですが、 メディカルハーブとは、言葉通り、 ハーブの中でも薬効に注目した 薬用 …

キャッシュレス化

キャッシュレス化の波が…

10月1日より消費税率が10%になりました。 家計へのダメージは少ないとは言えず、 自分自身、お金に対する意識が高まっているのを感じます。 最近はキャッシュレス化が進んでいて、今回の増税に伴い、 キャ …

熊本県熊本地方での震災のお見舞い

昨日、午後9時26分ごろ熊本県熊本地方で震度7、 マグニチュード6.5の地震が発生し、 今も最大で震度6強を超える余震が続いています。 この大震災におきまして、 お亡くなりになられました方々の ご冥福 …

ランドセル姿の小学生

花と仏心に抱かれる季節

ここ数日、急に春を感じるあたたかさになりました。 入園、入学、入社の季節。 今年もまた、ピカピカの一年生が眩しい頃です。 半世紀以上経った今でも、 小学校の入学式の記憶がよみがえってきます。 まっさら …

牡蠣

牡蠣とノロウイルス

「海のミルク」と称される牡蠣。 冬は、牡蠣がおいしい季節ですね。 貝殻にこびりついた生牡蠣に、 レモン汁をたっぷりかけると、 まろやかなうまみと 爽やかな磯の香りが口いっぱいに広がります。 牡蠣は亜鉛 …