季節

快眠のための寝具選び

投稿日:

快眠

暑くて熟睡できない…これからは、そんな日が増えそうです。睡眠不足だと熱中症になるリスクも高くなるのだとか。熱帯夜対策は重要です。

暑くても心地よく眠るためのポイントの一つが寝具。最近は、ひんやり感のある素材を使ったものや、立体構造で通気性に優れたものなど、色々な商品が出回っています。

私自身、機能性に優れた寝具や、「ござ」や「い草」のシーツなど、色々試してみて、最終的に選んだのが竹駒のマットです。大きな竹駒をつないだもので、一見、固くて身体が痛くなりそうですが、実際に使ってみると固さは感じるものの、身体にフィットして、少々動いても痛くありません。なにより、冷たい竹駒が身体の熱を奪ってくれる感じがあり、竹駒と竹駒の隙間から熱や湿気が抜けるようで、ひんやり感が続くのです。

皆さんも、夏の快眠のために、自分に合う寝具を探してみてはいかがでしょうか?

お元気でお過ごしください。

久郷直子

-季節

関連記事

クリスマス

年末商戦に流されないために

とうとう2018年も12月に入り、 街はイルミネーションが一気に増えて活気を帯びてきました。 年末になると、クリスマスや忘年会、お正月の準備などで出費が多くなるうえに、 ボーナス商戦、クリスマス商戦も …

おはぎ

秋のお彼岸

秋のお彼岸は、秋分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間のこと。 今年の秋分の日は、9月23日です。 昔から、秋のお彼岸には「おはぎ」がお供えとされてきました。 ちなみに春のお彼岸には「ぼたもち」 …

傘

降らずとも雨の用意

各地の梅雨入りニュースが届く頃となりました。 お茶の達人と言われた千利休が唱えた「利休七則」の一つに、 「降らずとも雨の用意」という心得があります。 降っていなくても雨の用意をしよう…つまり不慮の事態 …

ハナミズキ

桜の次はハナミズキ

花は、私たちに新たな季節の到来を告げてくれます。 梅が咲くと厳しい冬の中で早春の気配を感じ、 沈丁花の甘い香りが漂うと春の到来をうれしく思います。 「次は、いよいよ桜の季節ね」と桜の季節を楽しみにして …

都をどり

散歩が楽しい「をどり」の季節

京都の春の風物詩「2016年春のをどり」は 3月25日から5月24日まで行われ、 舞妓さんのおどりが堪能できます。 都をどり(祇園甲部)、 北野をどり(上七軒)、 京おどり(宮川町)、 鴨川をどり(先 …