季節

台風に備える

投稿日:

災害用グッズ

今日は二十四節気で処暑。厳しい暑さの峠は越え、
わずかですが秋の気配も感じられるようになってきました。

ホッと一息入れたい時季ですが、これから気になるのが台風。
そういえば、この間のお盆にも台風が来ていましたね。

いざという時のために、時間を見つけて身の回りの確認を進めています。
自宅の屋根、壁、塀などを点検して補強したり、側溝を掃除して水はけを良くしたり。

また、懐中電灯やライター、着替え、タオル、薬、救急箱の他、携帯ラジオ、
非常用食品、水、そして貴重品を一まとめにして、いつでも持ち出せるように。

さらに、ハザードマップを手に入れて危険な場所を確認し、
家族で緊急時の連絡方法や落ち合う場所を話し合っています。

災害は予想を超えることがしばしばあるとはいえ、
被害を最小限に抑えるための努力はしておきたいものですね。

久郷直子

-季節

関連記事

ツバメの巣

春の訪れを感じる

4月に入り、はや5日が過ぎました。 今日は二十四節気(にじゅうしせっき)の清明。 二十四節気とは、古くから季節を表す言葉として用いられてきたもので、 1年を春夏秋冬に分け、さらにそれぞれを6つに分けて …

小豆って意外と…

今日は彼岸入り。 お彼岸といえば、おはぎですね。 今年は小豆をたっぷり使っておはぎを手作りしようと思っています。 最近手に入れた、もち米をおいしく炊ける炊飯器も大活躍してくれそう。   おは …

紫蘇の葉

晴耕雨読

6月に入ると、 赤紫蘇を使った紫蘇ジュースを作るか作るまいか…と悩みます。     曇りがちな6月は、 紫蘇のさわやかなフレイバーが家の中に香る暮らしも良いものです。 紫蘇が持つ独 …

洋服

秋冬の服の支度

ただ今、私は「私服の制服化」「ユニフォーム化」とも呼ばれるコーディネートに挑戦中です。 これは2ヶ月間ごとに服装が変わると仮定して、 その2か月分のコーディネートを先に決めておくというもの。 例えば2 …

ほうれん草

秋から始める家庭菜園

昼間の暑さは相変わらずですが、朝夕の風が心地よく感じるようになりました。 今日から9月。 いよいよ秋の足音が聞こえてきそうなこの頃です。   秋は、夏に比べて涼しくなるため日中も外で活動しや …