学び

パキラが教えてくれたこと

投稿日:

パキラ

今年2月のブログで観葉植物のパキラのことを書きました。その話の続きです。

友人からもらったパキラの枝で挿し木に挑戦したのですが、
しばらくは順調に育っているようにみえたものの、どうも様子がおかしい。
新芽は膨らまないし、葉っぱも元気がない。根を確認したら…腐っていました。

悔しかったので6月に再び友人から枝をもらい、
インターネットの情報を参考にして今度は水耕栽培にチャレンジ。
8月に入って白い根のようなものがポツポツと出始め、一時は喜んだのですが、
1週間ほどでそれらが茶色くなって取れてしまいました。

何とかしたくて園芸用品売り場に行った際に店員の方に相談。
すると自分が栽培方法について勘違いしていたことに気づきました。
結局は、インターネットの断片的な情報をつなぎ合わせて試したために、
うまくいかなかったのです。

情報を活用することの難しさを改めて感じた体験でした。
次は専門書を読んだり、専門家の話を聞いて、絶対に成功させますよ!

お元気にお過ごしください。

久郷直子

 

-学び

関連記事

うぐいす

早春の兆し、鶯(うぐいす)のさえずり

―春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと声も立てず これは、日本の唱歌「早春賦(そうしゅんふ)」の歌詞の一部で、 この曲の作詞を担当したのが 東京音楽学校の教授だった吉丸一昌氏。 彼 …

梅の花

一番早く春を届けてくれる梅の花

東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ この歌は、学問の神様として有名な菅原道真が詠んだもの。 昌泰4年(901年)、 時の右大臣であった菅原道真は、 藤原氏の陰謀により大宰権帥 …

月の満ち欠け

月の満ち欠けとバイオリズム

月の満ち欠けは、バイオリズムと関係が あるという話を聞いたことがあります。 調べてみますと、月とバイオリズムの関係性は、 科学的に解明されてはいません。 しかしバイオリズムは、月の満ち欠けと同じく、 …

太陽の塔

一生に2度の…

49年前の今日、何があったか覚えていらっしゃいますか?そう大阪万博です。 1970年3月15日から183日間にわたって開催された一大イベント、 日本万国博覧会。 テーマは「人類の進歩と調和」でした。 …

失敗

今、ここに集中!

梅雨入り前のこの時季、布団を干したり、お気に入りの観光地を訪ねたりなど、 雨が続く前にやっておきたくて、自然と予定が増えてしまいます。 予定が増えると、その分、考えることも増えて、 思わぬポカをしてし …