学び

人工知能(AI)の進化

投稿日:2018年1月12日

お掃除ロボット

近頃、人工知能(AI)という言葉をよく耳にするようになりました。

私自身は、「AIなんて遠い未来の話」と思っていましたが、
最近では、身近なところで家電にもAIの技術が活用されているそうです。

調べる中で、私が一番気になったものが「お掃除ロボット」。

数年前に話題になりましたが、これにもAIの技術が搭載されているそうです。

最新のお掃除ロボットは、スマートフォンのアプリを使って遠隔操作ができるそうです。

お出かけしていてもアプリを起動すれば、
その場で掃除を始めたり次の掃除を予約したりすることが可能なのだとか。

幼い頃に憧れた近未来的な生活スタイルが現実にみたいで、想像するだけで胸が高鳴ります。

昔、コードレスの掃除機が登場した時は「なんて便利な物が登場したのだろう!」
と感動したものですが、お掃除ロボットの出現は、それ以上に驚かされました。

AIの分野は、今もなお急速な進化を遂げています。

少し前には「将棋AIが、トップクラスのプロ棋士に勝利した」というニュースが話題になりました。

これからも自動運転や自動翻訳など、
生活をより豊かにしてくれるAIが続々と登場することが予想されます。

AIが人間に取って代わる時代が来るのも、そう遠い未来の話ではないのかもしれません。

人間の強い味方になるのか。

それとも、人間以上の知能を備えた「敵」になる日が来るのか。

AIのさらなる進化に、目が離せません。

久郷直子

-学び

関連記事

除夜の鐘

忙しい年末の腰痛対策

今年は、23日の天皇誕生日が金曜日だったので、 24日のクリスマスイブが土曜日、 25日のクリスマス当日が日曜日と3連休の方も 多かったのではないでしょうか。 クリスマスが終わると、 街は一気にお正月 …

読書

読書の秋

長らく夏の暑さを引きずっていましたが、ここにきて、ようやく気候も秋めいてきました。 秋は読書に最適な季節。 私が読む本は、小説が多いですね。 小説の面白いところは、ストーリーがわかってしまっても、何度 …

洋服

身支度の達人

寒くて朝、布団からでるのが ますます苦痛になってきました。 朝を快適に過ごすためにも、 目覚めてから出掛けるまでの準備時間を短くし、 朝のストレスを少しでも減らしたいものです。 そこで今回は、キャビン …

梅の花

一番早く春を届けてくれる梅の花

東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ この歌は、学問の神様として有名な菅原道真が詠んだもの。 昌泰4年(901年)、 時の右大臣であった菅原道真は、 藤原氏の陰謀により大宰権帥 …

掃除

やってしまった……

新緑が美しい風薫る5月。気候が良いこともあり、 「令和」への改元に合わせて、暮らしをスッキリさせようと大掃除をしました。 この時期は、幼い頃に行われた衛生掃除を思い出しながら大掃除をするのが恒例行事 …