身体の健康

部屋着と寝間着の使い分け

投稿日:2018年6月1日

パジャマ

近頃、なんとなく眠りの浅い日が続いています。

手軽に睡眠の質を高める良い方法はないかと思って調べたところ、
「部屋着と寝間着を使い分けると良い」ということを知りました。

理由は「服には、気持ちを切り替えるスイッチのような役割があるから」だそうです。

確かに、服にはそういう役割があるのかもしれません。

思い返してみると、私自身も無意識に仕事の時はシャキッと背すじが伸びるような服装をする、
家に変えるとゆったり着心地の良い服を着るなど、服装を変えることで気持ちを切り換えていました。

では、ゆったりと過ごすための部屋着としっかり眠るための寝間着を使い分けているのかというと、
そうでもありません。

私の場合は部屋着のままで就寝していました。

これでは、身体も心もおやすみモードに移り変わらず、
寝つきが悪くなったり睡眠の質が低下したりするわけだと納得した次第です。

今週末は、しっかりと休めるお気に入りの寝間着を探しにいこうと思います。

これからの季節は気温が上がり、いっそう寝苦しい日が増えます。

部屋着と寝間着を使い分けて、身体をおやすみモードへ導くというのも、
良い睡眠を得る1つの方法なのかもしれませんね。

もし、睡眠の質が気になる方がいれば、ぜひ部屋着と寝間着を使い分けてみてください。

お健やかな毎日をお過ごしください。

久郷直子

-身体の健康

関連記事

足

カビの季節の水虫対策

水虫治療薬のテレビCMが増えてきました。 今年も水虫に注意しなければならない時季を迎えたのだなあと感じています。 水虫の原因は「白癬菌(はくせんきん)」というカビです。 このカビが皮膚の角質層に感染す …

昼寝をする女性

お昼寝で、夏の不眠を改善!

この季節、暑さで睡眠の質が悪くなってしまい、 午後になると眠くて仕事や家事の効率が落ちるという話をよく聞きます。 実は私も、そのひとり。 そんな皆様にオススメしたいのが「お昼寝」です。 自分でも実践し …

冬

身体の声に耳を傾ける

1月5日に小寒を迎え、 日々、寒さが厳しくなるこのごろ。 「小寒の氷 大寒に解く」ということわざがありますが、 これは「小寒に張った氷が大寒に解けるように、 1年で最も寒いとされる大寒よりも 小寒のほ …

薬

セルフメディケーションで節約

この間、家計簿を見ていて、目薬の出費が多いことに気付きました。 スマートフォンやタブレットが生活に欠かせないものとなり、 目薬をさすのが習慣になったことが大きな要因だと思います。 目薬を含め、薬の出費 …

「正月事始め」は「健康事始め」

今日、12月13日は「正月事始め」です。 「正月事始め」は、「煤払い」「松迎え」など、 正月の準備にとりかかる日とされます。 お歳暮の手配、大掃除、年賀状、お正月の準備、 ペットのいる人はトリミングの …