身体の健康

お気に入りの「温活」グッズを探して

投稿日:

足湯

婚活、就活、終活…昨今はいろんな「○活」がありますね。
その中で、私は「温活」という言葉が気になっています。
温活とは身体を温めて血の巡りを良くし、
冷え性などの改善を期待する活動のことだそうです。

身体が冷えると、肩が凝ったり疲れが取れなかったりと様々な弊害が生じます。
まさに、冷えは万病のもとですね。

最近は、ドラッグストアやバラエティーショップへ行くと
必ず温活グッズをチェックします。
まず私が気になっている温活グッズが足湯用の入浴剤。
これを使うと10分ほどつかっているだけで、
身体中がポカポカと温まってくるような気がします。
思うような手応えを得られますが、
ゆったりと足湯をする時間を取らなければならないことが難点です。

足湯につかる時間がないときは、貼るタイプのカイロも便利です。
最近では、衣類の上からお尻に直に貼るタイプのものもあり、
お尻が冷たいときは、これが便利かもしれません。

また、塗るだけで温まるクリームというものもあります。
これを手に塗り、すぐに手袋をはめて外出すれば温かさがこもるので、
寒さが厳しくなるこれからも時季の心強い味方です。

お店には様々な温活グッズが並んでいます。
それらを活用するだけではなく、自分でも創意工夫をして、
秋冬は温活を楽しんでみようと思います。

朝夕の冷え込みが厳しくなり、
いよいよコートが手放せなくなってまいりました。
お健やかにお過ごしください。

久郷直子

-身体の健康

関連記事

太陽光

ひとあし早く、熱中症対策

気温も湿度も上昇しつつあるこのごろ。 夏に程近いこの時季から気になり始めるのが「熱中症」ではないでしょうか。 熱中症とは、体温の調節機能に不具合が生じ、身体に様々な症状が現れることをいいます。 熱中症 …

冬

身体の声に耳を傾ける

1月5日に小寒を迎え、 日々、寒さが厳しくなるこのごろ。 「小寒の氷 大寒に解く」ということわざがありますが、 これは「小寒に張った氷が大寒に解けるように、 1年で最も寒いとされる大寒よりも 小寒のほ …

読書

小豆のカイロ

秋の夜長、「読書の秋」を楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。 最近では「紙の本」よりも「電子書籍」を好む方も増えましたが、 どちらにしても長時間、読書をしていると目が疲れます。 そんな時におすす …

足

カビの季節の水虫対策

水虫治療薬のテレビCMが増えてきました。 今年も水虫に注意しなければならない時季を迎えたのだなあと感じています。 水虫の原因は「白癬菌(はくせんきん)」というカビです。 このカビが皮膚の角質層に感染す …

善玉菌を増やす食事

腸から元気とキレイを手にする日

スギに続いてヒノキの花粉。花粉症でなくとも、目や鼻の痒みが辛いです。 ヨーグルトを食べるとマシになるとか、 バナナが良いとかいわれますが、 「菌活で腸内環境を整えれば、花粉症を抑えられます」 という記 …