身体の健康

カビの季節の水虫対策

投稿日:2018年6月15日

足

水虫治療薬のテレビCMが増えてきました。

今年も水虫に注意しなければならない時季を迎えたのだなあと感じています。

水虫の原因は「白癬菌(はくせんきん)」というカビです。

このカビが皮膚の角質層に感染することで、
足の皮がむけたり水ぶくれができたりといった水虫の症状が現れます。

白癬菌は、高温多湿の環境を好みます。

そのため、特に気温と湿度が高い梅雨時に、水虫にかかりやすくなるのです。

水虫の予防法として「足を洗い乾燥させること」
「スリッパや足ふきタオルなどの共用をやめること」などが挙げられます。

それ以外に重要なのが、部屋の掃除をこまめに行うこと。

白癬菌は、家の中に落ちているホコリやごみなどに混ざっていることがあり、
掃除をこまめに行うことで水虫を防ぐことができるそうです。

また、足に白癬菌が付着してから感染するまでには12~24時間ほど必要といわれます。

足をこまめに洗い流したり拭いたりするのも、水虫予防に効果的だそうです。

雨が多く、高温多湿の気候が続きます。

水虫にならないように気をつけて、梅雨を乗り切りたいですね。

また、水虫完治のカギは「早期発見・早期治療」です。

もしも「水虫になっているかもしれない」と感じたら、
なるべく早く受診しましょう。

お健やかにお過ごしください。

久郷直子

-身体の健康

関連記事

汗をかいた女性

夏、汗臭さを消すために

暑さが日増しに強くなり、気温がぐんぐん上がってきたこのごろ。 少し動いただけでも、じんわり汗ばむようになりました。 汗は、身体の体温調節に欠かせないもの。 しかし、汗を流すと気持ちよい反面、身体のニオ …

掃除用具

寒く忙しい時期の用心

年末は、お正月の準備や大掃除などで忙しくなる時期。 それに加え、寒さで怪我を招いたり体調を崩したりしやすくなります。 冬場に多い怪我の1つが「骨折」です。 今の時期、身体は体温を保つために筋肉を収縮さ …

読書

小豆のカイロ

秋の夜長、「読書の秋」を楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。 最近では「紙の本」よりも「電子書籍」を好む方も増えましたが、 どちらにしても長時間、読書をしていると目が疲れます。 そんな時におすす …

歯磨き

芭蕉の句から感じる、歯の衰え

衰ひや 歯に喰ひ当てし 海苔の砂(おとろいや はにくいあてし のりのすな) 松尾芭蕉 江戸時代の俳人・松尾芭蕉が48歳の時に詠んだ句です。 当時の海苔は砂が交じっているものが多く、 食べるとよく砂粒に …

善玉菌を増やす食事

腸から元気とキレイを手にする日

スギに続いてヒノキの花粉。花粉症でなくとも、目や鼻の痒みが辛いです。 ヨーグルトを食べるとマシになるとか、 バナナが良いとかいわれますが、 「菌活で腸内環境を整えれば、花粉症を抑えられます」 という記 …