お食事

新米はご馳走

投稿日:2018年10月12日

白米

秋刀魚、松茸、栗、新米…秋は旬の味覚があふれる季節。
中でも新米のおいしさは格別です。

湯気の下につややかに光る半透明の米粒…
この時期、毎日いただくご飯がとびきりのご馳走になります。

新米は普通の炊飯器で炊いても、
ほのかな甘味ともち米のようなもちもち感が楽しめます。

せっかくの新米なので少しでもおいしく食べようと思い、
私は今、より一層おいしく食べられる炊き方を模索しています。
土鍋を使ってみたり、水の量や研ぎ方を変えてみたり…
まだまだ工夫の余地はありそうです。

また、新米は塩気のあるおにぎりでいただいてもおいしいものです。
おにぎり用のご飯は、水量を少なめにし、やや固めに炊くのがポイント。
通常どおりに炊いてしまうと、水分が多すぎて握った際に米がつぶれてしまいます。

12月ごろまでは新米が出回ります。
いろんな食べ方で新米を堪能したいと思うこのごろです。

お健やかにお過ごしください。

久郷直子

-お食事

関連記事

サンドイッチ

梅雨の楽しみ

外出がおっくうになる梅雨。 部屋の中で、SNSでの交流を楽しんでみてはいかがでしょうか。 世界中で多くの人が利用している「3大SNS」。 「Facebook・Twitter・Instagram」です。 …

ちまき

セレブが野菜に注目する理由

日中は日差しが強くなりました。 毎年、大型連休は半そでの服で過ごす日も。 若葉が萌え、目も潤います。 こどもの日が近づくと、 ちまきや柏餅の香りが楽しみです。 ちまきの笹や柏餅の柏の葉、桜餅の桜の葉、 …

素麺

七夕に素麺をいただく

暑い季節、冷たい素麺は毎日でも食べたくなるご馳走です。 素麺は七夕に食べられる行事食。 その由来は様々ですが、 1つは「七夕(7月7日)に素麺の原型とされる索餅(さくべい)を食べて、 1年間の無病息災 …

うなぎ

200年以上生きているアイデア

明日、7月27日は土用の丑の日。贅沢なうなぎを堂々と食べられる日ですね。 夏を元気に乗り切るためにうなぎを食べる日をつくってくれたのは、 江戸時代の学者、平賀源内だといわれます。 そもそもうなぎの旬は …

ビールと枝豆

暑い季節も悪くない…

暑さが続く毎日。 体調管理はたいへんですが、ちょっとした楽しみや喜びもあります。 洗濯物がカラッと乾くこと、冷たい水がありがたく思えること、 まとわりつく熱気に混じる草木の匂い、セミの声、スイカの甘さ …