お食事

腹八分を心がけて

投稿日:2017年11月17日

鍋料理

寒くなると温かい鍋ものがご馳走に感じます。
水炊き、土手鍋、湯豆腐、しゃぶしゃぶ…いろいろあります。

私は最近、韓国の家庭料理「スンドゥブ」にはまっています。

お肉と魚介から出汁を作るのはなかなか難しいですが、
そこまで手を入れなくても、スーパーなどで販売されている
「スンドゥブの素」を使えば手軽においしく調理することができます。

おいしい食材を堪能し、鍋ものを食べて温まったら、最後はデザート。

温州みかんやりんごをいただくのも良いですね。

寒い季節の果物は糖度が増して、一層おいしく感じます。

ところで、昨日11月16日はボジョレー・ヌーボー解禁日でした。

ワイン好きにとっては、大切なイベントですね。

ワインを片手に、お気に入りの食材で晩秋のひと時を過ごすのは至福の楽しみ。

「食べる楽しみ」は「生きる楽しみ」に深くつながっていると実感する瞬間です。

たった一度の人生だからこそ、食べられるうちにおいしいものを食べておきたいのです。

しかし、食べ過ぎ・飲み過ぎは身体にとって毒。

健康のことを考えると「腹八分で満足する」という姿勢が必要なのかもしれませんね。

久郷直子

-お食事

関連記事

うなぎ

200年以上生きているアイデア

明日、7月27日は土用の丑の日。贅沢なうなぎを堂々と食べられる日ですね。 夏を元気に乗り切るためにうなぎを食べる日をつくってくれたのは、 江戸時代の学者、平賀源内だといわれます。 そもそもうなぎの旬は …

カップスープと木のスプーン

温もりあふれる木のスプーン

朝、目覚めるとすぐにキッチンに向かい、お湯を沸かします。 朝の気温が低くなってきましたので、 ここ数日、温かいスープで目を覚ますことにしています。 時短のため、お湯を注ぐだけで出来上がる粉末状のカップ …

食事の準備

春の健康づくりは食事から

  店頭にならぶ野菜の種類がぐっと増えてきました。 キャベツやクレソンなどの春野菜は、陽光を浴びてすくすく育つのでしょう。 寒かったころ、野菜の価格が高騰して豆苗でしのいでいたのが嘘のようで …

ビールと枝豆

暑い季節も悪くない…

暑さが続く毎日。 体調管理はたいへんですが、ちょっとした楽しみや喜びもあります。 洗濯物がカラッと乾くこと、冷たい水がありがたく思えること、 まとわりつく熱気に混じる草木の匂い、セミの声、スイカの甘さ …

あさりの酒蒸し

初夏の贅沢『潮干狩り』

ホームセンターでレジを待っている時、 なんかいつもと感じが違っている気がして、 よく見ると、入り口の一番目立つところに 『潮干狩りコーナー』がありました。 熊手やバケツ、麦わら帽子などが並んでいました …