お食事

一人で楽しむ常夜鍋(じょうやなべ)

投稿日:

鍋

風が冷たい日に鍋物は嬉しいですね。
家族そろって一つの鍋を囲むことは冬の幸せな場面の一つです。

けれども最近では、家族の予定がまちまちなのか、
一人暮らしの方が増えているためか、一人用鍋が人気だとか。

一人用鍋の良いところは、一人分の料理をササッと作れること。
具材を切って鍋に入れ、好みのだしやスープで煮るだけ。

いわゆる鍋物だけでなく、麺類、雑炊、カレー、シチューなども楽しめます。
火からおろしたてのアツアツを食べられるのは、この時期、本当に嬉しいですよね。

実は最近、私も一人用鍋を購入しました!
毎日、食べているのが「常夜鍋(じょうやなべ)」。

これは豚肉とほうれん草や小松菜などを煮て、
ポン酢でいただくシンプルな鍋料理です。
毎晩食べても飽きないことから名付けられたそう。

私は野菜を煮過ぎず、シャキシャキ感を残して温野菜感覚で楽しんでいます。
サラダとスープを兼ねる一品となって、身体の芯まで温めてくれるんですよ。
おススメです、ぜひお試しを。

美味しいものを食べて、元気にお過ごしくださいませ。

久郷直子

-お食事

関連記事

レタスのサンドイッチ

レタスのシャキシャキ感を保つ方法

テレビの特集を見ていたところ、あるハンバーガーチェーン店が バンズ(パン)の代わりにレタスを使った商品を 売り出していることを知りました。 インスタグラムでも、パンにレタスをまるごと1個分を 挟んだサ …

サンドイッチ

梅雨の楽しみ

外出がおっくうになる梅雨。 部屋の中で、SNSでの交流を楽しんでみてはいかがでしょうか。 世界中で多くの人が利用している「3大SNS」。 「Facebook・Twitter・Instagram」です。 …

鍋料理

腹八分を心がけて

寒くなると温かい鍋ものがご馳走に感じます。 水炊き、土手鍋、湯豆腐、しゃぶしゃぶ…いろいろあります。 私は最近、韓国の家庭料理「スンドゥブ」にはまっています。 お肉と魚介から出汁を作るのはなかなか難し …

素麺

七夕に素麺をいただく

暑い季節、冷たい素麺は毎日でも食べたくなるご馳走です。 素麺は七夕に食べられる行事食。 その由来は様々ですが、 1つは「七夕(7月7日)に素麺の原型とされる索餅(さくべい)を食べて、 1年間の無病息災 …

うなぎ

200年以上生きているアイデア

明日、7月27日は土用の丑の日。贅沢なうなぎを堂々と食べられる日ですね。 夏を元気に乗り切るためにうなぎを食べる日をつくってくれたのは、 江戸時代の学者、平賀源内だといわれます。 そもそもうなぎの旬は …