身体の健康

部屋着と寝間着の使い分け

投稿日:2018年6月1日

パジャマ

近頃、なんとなく眠りの浅い日が続いています。

手軽に睡眠の質を高める良い方法はないかと思って調べたところ、
「部屋着と寝間着を使い分けると良い」ということを知りました。

理由は「服には、気持ちを切り替えるスイッチのような役割があるから」だそうです。

確かに、服にはそういう役割があるのかもしれません。

思い返してみると、私自身も無意識に仕事の時はシャキッと背すじが伸びるような服装をする、
家に変えるとゆったり着心地の良い服を着るなど、服装を変えることで気持ちを切り換えていました。

では、ゆったりと過ごすための部屋着としっかり眠るための寝間着を使い分けているのかというと、
そうでもありません。

私の場合は部屋着のままで就寝していました。

これでは、身体も心もおやすみモードに移り変わらず、
寝つきが悪くなったり睡眠の質が低下したりするわけだと納得した次第です。

今週末は、しっかりと休めるお気に入りの寝間着を探しにいこうと思います。

これからの季節は気温が上がり、いっそう寝苦しい日が増えます。

部屋着と寝間着を使い分けて、身体をおやすみモードへ導くというのも、
良い睡眠を得る1つの方法なのかもしれませんね。

もし、睡眠の質が気になる方がいれば、ぜひ部屋着と寝間着を使い分けてみてください。

お健やかな毎日をお過ごしください。

久郷直子

-身体の健康

関連記事

冬

身体の声に耳を傾ける

1月5日に小寒を迎え、 日々、寒さが厳しくなるこのごろ。 「小寒の氷 大寒に解く」ということわざがありますが、 これは「小寒に張った氷が大寒に解けるように、 1年で最も寒いとされる大寒よりも 小寒のほ …

読書

小豆のカイロ

秋の夜長、「読書の秋」を楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。 最近では「紙の本」よりも「電子書籍」を好む方も増えましたが、 どちらにしても長時間、読書をしていると目が疲れます。 そんな時におすす …

足湯

お気に入りの「温活」グッズを探して

婚活、就活、終活…昨今はいろんな「○活」がありますね。 その中で、私は「温活」という言葉が気になっています。 温活とは身体を温めて血の巡りを良くし、 冷え性などの改善を期待する活動のことだそうです。 …

除夜の鐘

忙しい年末の腰痛対策

今年は、23日の天皇誕生日が金曜日だったので、 24日のクリスマスイブが土曜日、 25日のクリスマス当日が日曜日と3連休の方も 多かったのではないでしょうか。 クリスマスが終わると、 街は一気にお正月 …

ストレッチ

スポーツの秋と筋肉痛

家の中にいるのがもったいないほど爽やかなこのごろ。 いよいよ「スポーツの秋」の到来です。 今でも、この時期になると各地で運動会やスポーツ大会が開かれますね。 大人になってからの運動会はなぜか頑張りすぎ …