季節

大型連休の前に知る、心と身体の疲れ対策。

投稿日:2017年4月28日

茶畑

いよいよ明日から、大型連休が始まります。

過ごしやすい季節ですし、お出掛けなさる方も多いでしょう。
気持ちをリフレッシュできる反面、疲れやすい時季でもあります。
そんな時に、私がオススメしたいのが「緑茶」です。

緑茶には、様々な健康効果があります。
例えば、お茶の渋み成分・カテキンには、
動脈硬化や高血圧などを予防する作用がありますし、
うまみ成分・テアニンには、脳の興奮を和らげて心身をリラックスさせたり、
睡眠を改善する効果があるといわれます。

また、お茶に含まれるカフェインは、
摂りすぎに注意が必要なものの疲れを回復させる作用があるそうです。

加えて、今は新茶の季節。
お茶の名産地では、盛んに茶摘みが行われます。

新茶は若葉のようなさわやかな香りを持ち、
通常よりも渋味や苦味の成分が少なく、
うまみ成分が多い特徴があります。

つまり、リラックス作用を持つうまみ成分・テアニンが多く含まれているのです。

連休中に動き回って疲れた時は、緑茶でホッとひといきを。
次回の更新日は「5月2日(火)」になります。
ぜひ、お待ちくださいませ。

久郷直子

-季節

関連記事

柚

冬至七草で一陽来復

来る12月22日、日曜日は冬至です。 1年で最も日照時間が短く、夜が長いのが冬至。 冬至が終われば陽が少しずつ長くなっていくことから、 古代では冬至が1年の始まりでした。 この日に、ビタミンCやリモネ …

傘

降らずとも雨の用意

各地の梅雨入りニュースが届く頃となりました。 お茶の達人と言われた千利休が唱えた「利休七則」の一つに、 「降らずとも雨の用意」という心得があります。 降っていなくても雨の用意をしよう…つまり不慮の事態 …

野菜

続かなくても食べてみたい野菜たち

最近、珍しい野菜を見かけますね。 以前、プッチーナという佐賀県産の野菜を買いました。 肉厚で、サボテンのような 多肉多汁組織を持っています。 原産は南アフリカ。 なんと、地中のミネラルを吸い上げる力が …

水道水

節水について考える「水の日」

8月1日は「水の日」、8月1~7日の間は「水の週間」。 水資源の有限性、水の貴重さ、水資源開発の重要性についての関心を高め、 理解を深めることを目的とした日です。 世界保健機関(WHO)が定めた「最低 …

睡眠

春は運動で、質の高い睡眠を!

春は、朝夕の気温差や環境の変化に伴うストレスなどで、 自律神経のバランスが乱れやすい時季。 すると「寝付きが悪い」「グッスリ眠れない」「日中にうとうとする」 といった睡眠障害に悩まされる方が急増します …