学び

心新たに、今年の目標を立てる

投稿日:2017年1月6日

新春という言葉のとおり、
寒さのなかにも春の訪れを感じるこのごろ。
皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、年が明けて早6日になります。
そろそろ、お正月気分を捨て、
いつもどおりの日常に戻りたいところです。

しかし「お正月モードから抜け出せず、
眠気や倦怠感が続いている…」と
お悩みの方も多いのではないでしょうか。
かくいう私も、そのひとり。
年末年始の暴飲暴食で身体が重く、
体内に毒が溜まっているような感じがすることもあります。

身体を動かす

健康のことを思えば、
身体を動かして汗とともに
体内に溜め込んだ毒を流すのが良いでしょう。
お正月明けは、運動習慣をつけ直す良いタイミングですが、
こういった習慣はなかなか身に付かないものです。
そんなとき、私は、
カトリック教会の修道女・渡辺和子さんの
ある言葉を思い出します。

――人は皆、苦労を厭い、面倒なことを避け、
自分中心に生きようとする傾向があり、
私もその例外ではありません。
しかし、人間らしく、
よりよく生きるということは、
このような自然的傾向と闘うことなのです。

この言葉は、健康づくりに通じるところがあるように感じます。
健康は、あたりまえに授かるものではなく、
自らの努力によって得られるもの。
「人間らしく、よりよく生きる」、
つまり「心も身体も、健康に生きる」ためには、
苦労を厭い、面倒なことを避ける自分を
叱咤激励し続けることが大切なのではないでしょうか。

新年を迎え、
「今年こそは面倒だと感じている運動習慣を継続させよう!」と
強く意気込んでいるところです。
皆様にとって、幸多き1年となりますよう
心よりお祈りいたします。

久郷直子

-学び

関連記事

社員旅行で名画と向き合う

先日、一泊二日の社員旅行を楽しんできました。 運動会などのレクリエーションがあり、心身ともにリフレッシュ。 社員同士の交流を深めることもできました。 旅行の一環で訪れたのが、徳島県鳴門市にある大塚国際 …

レタスのサンドイッチ

レタスのシャキシャキ感を保つ方法

テレビの特集を見ていたところ、あるハンバーガーチェーン店が バンズ(パン)の代わりにレタスを使った商品を 売り出していることを知りました。 インスタグラムでも、パンにレタスをまるごと1個分を 挟んだサ …

田植え

「苗代や 家は若葉に 包まれて」

「苗代や 家は若葉に 包まれて」原 石鼎(はら せきてい) 新緑に風薫るころ、 ゴールデンウィークがやってきます。 昭和の日から始まり、 5月5日のこどもの日で締めくくられるまで、 4日間の国民の祝日 …

朝活

朝活が良いとされる理由は、脳の仕組みにあり。

日の出の時間が早くなるにつれ、目覚める時間も早くなってきました。 それにあわせて、朝に散歩やジョギングを楽しんだり ラジオ体操に通ったりする方も増えて来たように感じます。 朝は、運動にも学習にも前向き …

太陽の塔

一生に2度の…

49年前の今日、何があったか覚えていらっしゃいますか?そう大阪万博です。 1970年3月15日から183日間にわたって開催された一大イベント、 日本万国博覧会。 テーマは「人類の進歩と調和」でした。 …