学び

寒くて忙しい、そんな年末の大掃除

投稿日:2016年12月16日

何かと忙しいこの時期の課題といえば、大掃除。
しかし、いざ「大掃除をしよう」と決意をしても、
洗剤の買い出しからのスタートでは、その後の作業が面倒になり、
大掃除へのやる気が削がれてしまいます。
思い立ったが吉日。
今回は、家に常備してあるもので簡単にできるお掃除術をご紹介します。

シンク

1つ目は、水筒や徳利など、注ぎ口が狭くて洗いにくいもののお掃除術。
使用するのは「卵の殻」。
汚れが気になる水筒に、砕いた卵の殻と水を入れて、
注ぎ口を押さえながらよく振ります。
すると、水筒の頑固な汚れが取れてピッカピカになります。

2つ目は、湯呑みなどの茶渋を取るお掃除術。
使用するのは「塩」。
これは、スポンジに塩を付けて洗うとキレイに取れます。
ですが、この方法は研磨剤と同じように茶渋を削り落とす方法のため、
湯呑み等に傷が付かないように注意しましょう。

最後は、シンクのお掃除術。
使用するのは「ラップや柑橘類の皮」。
みかんやオレンジなどの柑橘類の皮とラップを手でよく揉み、
適度なところでラップから皮を取り除きます。
あとは、ラップに食器用洗剤を付けてシンクを磨くだけ!
柑橘類の皮に含まれる成分でシンクがピカピカになる上、
ラップは柔らかいのでシンクに傷を付けないのでオススメです。

今回ご紹介した方法は、買い物に出かける手間だけでなく、
洗剤の使用量も減るため大変エコ!
今年の大掃除は、時短かつ環境に優しいお掃除術で、
家中をピカピカにしてみてはいかがでしょうか?

久郷直子

-学び

関連記事

クレンズ

気になるワード「クレンズ」

最近、○○クレンズというワードをよく耳にします。 クレンズは英語の「Cleanse(洗浄する)」からきている言葉で、 昨今は主に健康や美容の分野で流行しているようです。 例えば「ジュースクレンズダイエ …

レタスのサンドイッチ

レタスのシャキシャキ感を保つ方法

テレビの特集を見ていたところ、あるハンバーガーチェーン店が バンズ(パン)の代わりにレタスを使った商品を 売り出していることを知りました。 インスタグラムでも、パンにレタスをまるごと1個分を 挟んだサ …

手帳

2017年の手帳

みなさんは、来年の手帳を手に入れましたか? 昨今は、スマートフォンでもスケジュール管理ができるので、 手帳を使う人は少ないのかと思いきや、 デパートや大型雑貨店の手帳売り場に足を運ぶと、 人がごったが …

植物の芽

植物に学ぶ、美しい生きざま

連日、厳しい寒さが続いております。 三寒四温を繰り返しながら、 春へと向かってゆくわけですが、 まだまだ冬枯れの景色が広がっています。 暗く長い 土の中の時代があった いのちがけで 芽生えた時もあった …

勉強

「青春とは何もかも実験である」 「希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる」

「青春とは何もかも実験である」スチーブンソン(イギリス)の言葉 「希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる」サミュエル・ウルマンの言葉 毎年のことですが、 始まりの春は脳トレの目的もあって、 何かを学び …