季節 植物

秋の夜長に…。

投稿日:2016年11月18日

「読書の秋」にちなみ、読書を楽しむのもいいですが、
落ち葉や木の実、枝などを使って工作を楽しむのも素敵だと思います。
たとえば、きれいに色づいたカエデやイチョウの葉で押し花をつくる。
松ぼっくりでクリスマスの飾りをつくる。
ガマズミやコブシの実を使ってリースをつくる…
どれも手軽につくれて、季節を楽しむことができます。

秋

私は今年、ススキで卓上用の小さな箒をつくってみようと思っています。
お月見の頃は、秋風に揺られ、銀色の穂を美しくなびかせていたススキ。
11月となった今ではすっかり枯れてしまい、カラカラに乾燥しています。
ですが、この枯れたススキが箒づくりにピッタリなのです。

用意するものは、以下のとおり。

  • 枯れたススキの穂:20~30本(目安)
  • 麻ひも:2~3本
  • ハサミ

これだけです。

作り方も簡単。

  1. 枯れたススキから余分な葉を取り除き、穂と茎だけにします。
  2. 穂と茎の境目を麻ひもできつく束ねます。
  3. 穂と茎を切りそろえ、見た目を整えれば完成!

ススキの本数によって大きさを調整できるので、
自分だけのオリジナル箒がつくれます。

気温が急に低下し、肌寒さを感じるころです。
しっかりと防寒対策を行い、
今週は野山に出かけて、
落ち葉や木の実など、
工作の素材探しを楽しんではいかがでしょうか。

久郷直子

-季節, 植物

関連記事

スケジュール

今年一年、有意義な時間を過ごすために

今日、1月11日は鏡開きの日です。 鏡開きとは、お正月に神仏に供えた鏡餅をおろし、 お雑煮やお汁粉に入れて食べて、無病息災を祈る行事。 地域によっては20日に行うところもあるようです。 お正月にひと区 …

柚子

冬至のゆず湯

12月22日は冬至。 1年の中で最も夜の時間が長い日です。 夜が長い…つまり暗闇がいつも以上に長く続くことから、 昔の人々は冬至を「生命が終わる時期」と考えていました。 そうした考えのもと、様々な方法 …

クリスマス

年末年始に向けて

もうすぐ12月。 クリスマスや年末年始の準備などで忙しくなりますね。 私は師走にバタバタすることがないよう、やるべきことの予定を組んで、 少しずつ行うようにしています。 例えば、年末の大掃除も一気にこ …

スギ花粉

春風が運ぶ健康不安

春風が心地よく感じます。 暖かい風を感じながら、 入学、進級と新しい生活への希望に夢を膨らませている人も多いことでしょう。 けれども、春の風が運んでくるものは嬉しいものばかりではありません。 中には、 …

たけのこ

たけのこに思いを馳せて

種類によって、旬の時期が異なるたけのこ。 私たちがよく食べる「孟宗竹(モウソウチク)」という種類のたけのこは、 3~5月に旬を迎えるため、そろそろ食べ納めの時期になります。 たけのこには、芳しい野の香 …