その他

噂の「メディカルハーブ」

投稿日:2016年6月10日

近頃よく聞く“メディカルハーブ”。

ハーブとは何か。
辞書などを引くと、たいてい
【ハーブ=香草、薬草】
などと出ているのですが、
メディカルハーブとは、言葉通り、
ハーブの中でも薬効に注目した
薬用植物のことだそうです。

ハーブティー

範囲は幅広く、
お料理やアロマテラピーにも使われる
ミント、ラベンダー、レモンバームといった
欧米生まれのものから、
葛根など漢方薬に使われるもの、
さらには昔から民間療法として親しまれている
ヨモギや南天なども含まれるようです。

また、薬効も多彩。
なかにはクスリと大差ないほど
効果が強いものまであるそうです。

イギリスでは“ハーブ医学校”があり、
卒業した人は医療ハーバリストとして活躍します。

ドイツでは、メディカルハーブのサプリメントが豊富です。

アメリカでは、医療費を抑えるために、
メディカルハーブなどの栄養補助食品の効能が公表され、
人々が積極的にセルフメディケーションに
取り組んでいます。

「病院に行くほどではないけれど、体調が芳しくない」
といったときのメディカルハーブ。
セルフメディケーションとナチュラル志向の
相乗効果でどこまで人気が高まるのでしょうか。

けれども、使用に際しては注意が必要です。
気分の落ち込みを緩和するハーブとして人気が高い
“セントジョンズワート”というメディカルハーブは
「強心剤などを併用すると、
薬の作用が弱まってしまうことがある」
と、厚生労働省が医療関係機関や
医薬品製造メーカーに注意を促したことがありましたし、
平成14年には
「イチョウの葉(ギンコウ)に、
アレルギーを引き起こす物質が含まれている」と、
国民生活センターが発表しました。

メディカルハーブは、正しい知識を持ち、
くれぐれも慎重に取り入れたいものです。

久郷直子

-その他

関連記事

ランドセル姿の小学生

花と仏心に抱かれる季節

ここ数日、急に春を感じるあたたかさになりました。 入園、入学、入社の季節。 今年もまた、ピカピカの一年生が眩しい頃です。 半世紀以上経った今でも、 小学校の入学式の記憶がよみがえってきます。 まっさら …

牡蠣

牡蠣とノロウイルス

「海のミルク」と称される牡蠣。 冬は、牡蠣がおいしい季節ですね。 貝殻にこびりついた生牡蠣に、 レモン汁をたっぷりかけると、 まろやかなうまみと 爽やかな磯の香りが口いっぱいに広がります。 牡蠣は亜鉛 …

キャッシュレス化

キャッシュレス化の波が…

10月1日より消費税率が10%になりました。 家計へのダメージは少ないとは言えず、 自分自身、お金に対する意識が高まっているのを感じます。 最近はキャッシュレス化が進んでいて、今回の増税に伴い、 キャ …

熊本県熊本地方での震災のお見舞い

昨日、午後9時26分ごろ熊本県熊本地方で震度7、 マグニチュード6.5の地震が発生し、 今も最大で震度6強を超える余震が続いています。 この大震災におきまして、 お亡くなりになられました方々の ご冥福 …

バッグ

もう大きなバッグから卒業!?

先日、街に出た時に、小さなバッグを持って颯爽と歩く若い女性を、 たびたび見かけました。とてもかっこいい。 どうやら近頃、小さなバッグが流行っているようです。 そんな彼女たちにひきかえ私といえば、年末の …