季節

こたつとみかん

投稿日:2019年11月8日

こたつとみかん

今日から「立冬」。朝夕の冷え込みに、こたつが恋しくなりますね。

そういえば、もうすぐ「こたつ開きの日」。
古くから亥の月(旧暦10月)の亥の日に、
こたつを使い始めるのが良いといわれており、
今年は11月10日がその日にあたります。

もともと亥(イノシシ)は火を免れる動物とされ、
亥の日にこたつを使い始めると火事にならないと考えられたようです。

こたつといえば、みかんですね。
みかんは手で皮がむけて、手軽に食べられるのがうれしい果物。
栄養面では、ビタミンCが豊富に含まれています。
ビタミンCについては先日も書きましたが、風邪予防以外にも、
動脈硬化の予防やお肌のシミ対策にも役立つのだとか。

こたつに入ってくつろぎながら、みかんを食べる…。
こんなに心地よい健康法は、中々ないかもしれませんね(笑)。

お元気にお過ごしください。

久郷直子

-季節

関連記事

ふぐ

2月9日は「フクの日(ふぐの日)」

ふぐの名産地である下関では、ふぐのことを「フク」と呼ぶそうです。 それにちなみ、2月9日はフクの日(ふぐの日)と制定されました。 ふぐは、身体に嬉しい冬の味覚。 高たんぱく低カロリーな上に、疲労回復な …

掃除

夏の大掃除

例年、お盆には親戚や知人友人などが我が家にやってくることが多いので、 お客様目線を意識して掃除をします。 特に力を入れるのは玄関、廊下、窓、台所、そしてトイレ。 とりわけ玄関は第一印象を決める場所だけ …

花粉症グッズ

花粉の季節、到来。

花粉症の方には、つらい季節がやってきました。 かくいう私も、テレビや新聞などで花粉の飛散状況をチェックする毎日を過ごしています。 この時季に欠かせないのが、ティッシュペーパーです。 各メーカーから様々 …

たけのこ

たけのこに思いを馳せて

種類によって、旬の時期が異なるたけのこ。 私たちがよく食べる「孟宗竹(モウソウチク)」という種類のたけのこは、 3~5月に旬を迎えるため、そろそろ食べ納めの時期になります。 たけのこには、芳しい野の香 …

秋の夕日

秋は夕暮れ

『枕草子(清少納言・著)』でも描かれているように、 秋の夕暮れは何とも趣のある時間です。 商店街や住宅街など、いつもの何気ない風景でさえ絵になり、 ノスタルジックな気分に浸れます。 「秋の暮 辻の地蔵 …