学び

今、ここに集中!

投稿日:

失敗

梅雨入り前のこの時季、布団を干したり、お気に入りの観光地を訪ねたりなど、
雨が続く前にやっておきたくて、自然と予定が増えてしまいます。

予定が増えると、その分、考えることも増えて、
思わぬポカをしてしまうのが悩みの種。

忘れ物をするのは当たり前で、ある時はバスの1日乗車券を買ったのに、
降りる時に券を使わず現金で払ったり…。

また別の日には、エレベーターの開閉ボタンを押し間違えて、
見知らぬ人を扉で挟んでしまったり!!!

「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」と考えると
注意力が散漫になってしまうのでしょうか。
いや、加齢のせい?それとも性格?

いずれにせよ、人に迷惑をかけず、気持ちよく生きるためには、
自分自身の行動や心の傾向を知って対策をとることが大切だと改めて感じています。

私の対策としては、目の前のことに集中すること。
あれも、これもと欲張らず、何かをしながら別のことを考えたり、
心配したりしない。

今、ここでやっていることに集中するように自分に言い聞かせています。
どうか、ポカがなくなりますように…。

お元気でお過ごしください。

久郷直子

-学び

関連記事

クレンズ

気になるワード「クレンズ」

最近、○○クレンズというワードをよく耳にします。 クレンズは英語の「Cleanse(洗浄する)」からきている言葉で、 昨今は主に健康や美容の分野で流行しているようです。 例えば「ジュースクレンズダイエ …

部屋のデスク

「ミニマリスト」の考え方から学ぶ

いよいよ、夏休みも最終週。 今回は、最後の課題「ミニマリストの考え方を知る」についてのお話です。   近年、テレビや本などでクローズアップされている「ミニマリスト」。 言葉自体は知っているも …

教室

卒業しても一生勉強

3月は卒業の季節。 10代20代のころに学校を卒業してからというもの、 すっかり卒業と縁遠くなってしまったと感じておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 『一生勉強 一生青春』 詩人・書家 相 …

お掃除ロボット

人工知能(AI)の進化

近頃、人工知能(AI)という言葉をよく耳にするようになりました。 私自身は、「AIなんて遠い未来の話」と思っていましたが、 最近では、身近なところで家電にもAIの技術が活用されているそうです。 調べる …

梅の花

一番早く春を届けてくれる梅の花

東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ この歌は、学問の神様として有名な菅原道真が詠んだもの。 昌泰4年(901年)、 時の右大臣であった菅原道真は、 藤原氏の陰謀により大宰権帥 …