伝統/歴史

暑さをしのぐ

投稿日:2018年7月27日

座禅を組む

「心頭滅却すれば火もまた涼し」という言葉がありますが、実はこれは誤用。
本当は「心頭滅却すれば火も自ずから涼し」が正解なのだとか。

この言葉を有名にした人物が、戦国時代の僧侶・快川紹喜(かいせんじょうき)です。
快川和尚は甲斐の武将・武田信玄に師事された人物。
信玄の政治軍事の相談役として頼られる存在でした。

ところが武田信玄が亡くなると、
信玄と同じく快川和尚を敬慕していた織田信長が快川和尚を自国に迎えようとしました。

しかし、快川和尚は信玄との節義を通して信長の誘いに応じなかったそうです。
加えて、信長との戦に敗れた六角義定を匿ったことで信長の怒りを買いました。
信長は家来たちに快川和尚を討つように命じ、山門の下に薪を積み上げて一斉に火を放ったのです。
楼上には快川和尚のほかに100余名の僧が集まっていました。
皆で最期の覚悟をし、袈裟をまとって坐しました。

そこで快川和尚は僧らに「燃え盛る炎に囲まれているこの場にあって、
皆さんは仏法に適うどんな一語を発しますか」と語り掛けます。

僧らは一人ずつその境地を述べ、最後に快川和尚が自らの心を皆に伝えました。
「安禅は必ずしも山水をもちいず。心頭滅却すれば火も自ずから涼し
(安らかな禅は、必ずしも安らかな場所を必要としない。
逃れたいという考えや気持ちを消し去れば、火の中にあっても心は安らかである)」

火は涼しいと感じるのではなく、身体を焼き尽くすほど熱いもの。
そんな火でさえ焼けないものこそが「心」です。

快川和尚は、火の熱さをありのままに受け止める静かな澄み切った心境を
「涼し」と表現したのではないでしょうか。
ありのままを受け取ること…これが禅の根本だそうです。
夏、禅に触れて涼やかな心を持つことも素敵なことだと思います。

酷暑が続いております。
体調管理には十分にお気をつけて、お健やかにお過ごしください。

久郷直子

-伝統/歴史

関連記事

鱧の落とし

「鱧(はも)の落とし」が楽しみなころ

7月17日、京都では祇園祭の「山鉾巡行」が行われました。 「祇園祭と言えば鱧料理」といわれるほど、 この2つには密接な関係があり、 ともに京都の夏の風物詩として挙げられます。   京都の中央 …

2019年お正月

2019年最初のミッションは…

あけましておめでとうございます。 平成最後のお正月、存分に楽しまれたでしょうか? 初詣、初売り、初日の出、書き初めなど「初」のつくイベントに加えて、 家族や親しい人たちとお屠蘇を飲み、 お雑煮やおせち …

甲子園球場

ラッキーゾーンの日

1947年5月26日、 阪神甲子園球場に日本で初めてラッキーゾーンが設置されたことから 「ラッキーゾーンの日」となりました。 ラッキーゾーンとは、外野フェンスと、 フィールドに設けられた金網柵との間に …

ひな祭り

ひな祭りに健康を願う

もうすぐひな祭り。 デパ地下のお菓子売り場などでは、2月のうちからひな祭りムードが高まっていました。 今年は3日がちょうど日曜日なので、一層盛り上がりそうですね。 そもそもひな祭りって、どんな風に始ま …

時計

明日6月10日は『時の記念日』。

『時の記念日』は、大正9年に東京天文台(現・国立天文台)と 文部省の外廓団体である生活改善同盟会によって制定された記念日。 「671年の旧暦4月25日(新暦6月10日)に、 天智天皇が日本で初めて水時 …