お食事 伝統/歴史

「鱧(はも)の落とし」が楽しみなころ

投稿日:2016年7月22日

7月17日、京都では祇園祭の「山鉾巡行」が行われました。

「祇園祭と言えば鱧料理」といわれるほど、
この2つには密接な関係があり、
ともに京都の夏の風物詩として挙げられます。

鱧の落とし

 

京都の中央卸売市場では7月16、17日に
鱧の値段が最も高騰します。

これは、料亭や旅館などが
鱧を買い占めてしまうためだそうです。

 

鮮魚を運ぶ技術が無かった時代。
海から遠く離れた京都で、
真夏に「鮮度のいい魚」を手に入れるのは
至難の業でした。

ところが、鱧には、
ずば抜けた生命力があったため、
生きたまま瀬戸内から
京都まで運ぶことが出来たといいます。

その為、京都の料理人たちが
「どうすれば、鱧を美味しく食べられるようになるのか」
と研究した結果、
「鱧の落とし」が編み出されたそうです。

 

鱧は硬い小骨が多いため、
そのまま食べることができません。
そこで、皮を残して小骨のついた身を切る
“骨切り”という手法が使われました。

骨切りは、一寸(約3cm)の幅に、
約24~25本の切り込みを入れるのが理想とされます。

切り身を熱湯に落としてサッと引き上げ、
氷水で冷やし、
すぐに水を切って盛り付ける「鱧の落とし」。
熱湯に入れた途端、
皮がちぢんで丸まり、
骨きりした身の切り目が開いて、
花が咲いたようになります。

 

通常は、梅肉や辛子酢味噌、
わさび醤油でいただきます。
酸味のあるタレが、
淡泊な鱧の旨みを引き立てます。

また、バルサミコ酢とオリーブオイルでいただくのも素敵です。

久郷直子

-お食事, 伝統/歴史

関連記事

新米はご馳走

秋刀魚、松茸、栗、新米…秋は旬の味覚があふれる季節。 中でも新米のおいしさは格別です。 湯気の下につややかに光る半透明の米粒… この時期、毎日いただくご飯がとびきりのご馳走になります。 新米は普通の炊 …

鍋料理

冬は、一人鍋が最高

鍋物が続くこのごろです。 鍋といえば、 私は旬の魚・タラを使った「タラ鍋」がお気に入り。 特に、白子のある雄のタラが美味しいです。 身が崩れやすいので、 先に野菜を鍋に入れ、後ほどタラを入れます。 出 …

カップスープと木のスプーン

温もりあふれる木のスプーン

朝、目覚めるとすぐにキッチンに向かい、お湯を沸かします。 朝の気温が低くなってきましたので、 ここ数日、温かいスープで目を覚ますことにしています。 時短のため、お湯を注ぐだけで出来上がる粉末状のカップ …

野菜

続かなくても食べてみたい野菜たち

最近、珍しい野菜を見かけますね。 以前、プッチーナという佐賀県産の野菜を買いました。 肉厚で、サボテンのような 多肉多汁組織を持っています。 原産は南アフリカ。 なんと、地中のミネラルを吸い上げる力が …

食事の準備

春の健康づくりは食事から

  店頭にならぶ野菜の種類がぐっと増えてきました。 キャベツやクレソンなどの春野菜は、陽光を浴びてすくすく育つのでしょう。 寒かったころ、野菜の価格が高騰して豆苗でしのいでいたのが嘘のようで …