伝統/歴史 季節

散歩が楽しい「をどり」の季節

投稿日:2016年4月29日

京都の春の風物詩「2016年春のをどり」は
3月25日から5月24日まで行われ、
舞妓さんのおどりが堪能できます。

都をどり

都をどり(祇園甲部)、
北野をどり(上七軒)、
京おどり(宮川町)、
鴨川をどり(先斗町)など、
実施期間は様々ですが、
舞妓さんや芸子さんが
春の京都をはんなりと彩ります。

この時季オススメの散歩コースは、
東大路通から清水道を上がり八坂通へ。
八坂通の坂を下って建仁寺へ。

八坂通
建仁寺の境内を抜けて花見小路に出ます。
歌舞練場の前をとおり四条通へ。
四条通を西に進み南座の前を通って
四条大橋を渡ります。
鴨川の向こうに見える東華菜館は
1926年ウィリアム・メレル・ヴォーリズの
設計によって竣工され、
今では有形文化財に登録されています。

久郷直子

-伝統/歴史, 季節

関連記事

うなぎ

200年以上生きているアイデア

明日、7月27日は土用の丑の日。贅沢なうなぎを堂々と食べられる日ですね。 夏を元気に乗り切るためにうなぎを食べる日をつくってくれたのは、 江戸時代の学者、平賀源内だといわれます。 そもそもうなぎの旬は …

おはぎ

先祖とつながるお盆の「食」

皆さんは、お盆に必ず食べる物はありますか? 「正月のおせち料理」「土用の丑の日の鰻」など、季節の行事やお祝いの日に食べる特別な料理を行事食といいますが、実はお盆にも行事食があります。   ま …

こたつとみかん

こたつとみかん

今日から「立冬」。朝夕の冷え込みに、こたつが恋しくなりますね。 そういえば、もうすぐ「こたつ開きの日」。 古くから亥の月(旧暦10月)の亥の日に、 こたつを使い始めるのが良いといわれており、 今年は1 …

花粉症グッズ

花粉の季節、到来。

花粉症の方には、つらい季節がやってきました。 かくいう私も、テレビや新聞などで花粉の飛散状況をチェックする毎日を過ごしています。 この時季に欠かせないのが、ティッシュペーパーです。 各メーカーから様々 …

冬支度

いよいよ寒くなってきました。そろそろ冬支度を始めないといけませんね。 私の場合、まずはエアコンのお手入れから。 「寒い!」と感じたら、すぐに使えるようにフィルターを掃除します。 あわせて加湿器や空気清 …