季節

夏越の祓(なごしのはらえ)

投稿日:2017年6月30日

茅の輪

「夏越の祓」は6月末に行われる神事で、
参拝者が『水無月の夏越の祓する人は、千歳の命延ぶというなり』
と唱えながら鳥居の下や境内にある茅の輪をくぐり、
半年分の厄を落として残り半年の健康を祈願します。

夏越の祓では、茅の輪くぐり以外に人形流しも行います。

人形流しとは、
人の形に切り抜いた紙の人形を自身に見立てて穢れを移し、川や海に流すもの。

神社によってやり方が異なり、
かがり火で燃やすところなどもあるようです。

茅の輪くぐり、人形流しで半年分の穢れを落とした後は、
和菓子の水無月をいただきましょう。

水無月は白の外郎生地に小豆をのせ、
三角形に包丁された和菓子で、
京都では夏越の祓の行事食として有名です。

水無月の上部にある小豆には厄災を防ぐ意味があり、
三角形は暑気を払う氷を表しているとされています。

早いもので、2017年も残り半分となりました。

今日は水無月をいただいて今年前半を振り返り、
明日からまた新たなスタートを切りたいと思います。

久郷直子

-季節

関連記事

夏野菜

菜っ葉の日、夏野菜でバテ対策を。

本日7月28日は「菜っ葉の日」。 詳しい由来は分かっていませんが、 7(な)2(ツー)8(は)の語呂合せで「菜っ葉の日」になったといわれています。 「春は芽のもの、夏は葉のもの、秋は実のもの、冬は根の …

満開の桜

今年のお花見計画

「待つのも祭り」。 今年もお花見コースをいくつか考えながら 満開の時を待っています。       1つ目は、清水寺から二年坂・三年坂を通って 高台寺、丸山公園、白川通り、 …

快眠

快眠のための寝具選び

暑くて熟睡できない…これからは、そんな日が増えそうです。睡眠不足だと熱中症になるリスクも高くなるのだとか。熱帯夜対策は重要です。 暑くても心地よく眠るためのポイントの一つが寝具。最近は、ひんやり感のあ …

鰻丼

夏土用とウナギ

今日は土用の丑の日。 土用の丑の日にはウナギを食べる風習は、諸説ありますが、 江戸時代の発明家・平賀源内が発案したといわれています。 源内は、知り合いのウナギ屋に 「夏になるとウナギが売れない」と相談 …

水仙

水仙の香りと、青春の記憶

水仙が持つ、甘さの中にも葉のグリーンを 思わせる爽やかな良い香りが漂ってくるようになりました。 花壇は相変わらず寂しい状態が続いていますが、 一足早く水仙が土から顔を覗かせ、 少しずつ花壇の隙間を埋め …