季節 植物

意地でも春着をする花見時

投稿日:2016年4月1日

お花見では、
お弁当を食べながら咲き乱れる桜を見上げて
春の一日を楽しむ…。

桜の木

でも実際には、「寒かった」というのが毎年の感想です。
春物の薄い服を着て、
ガタガタ震えながら冷たくなったおにぎりを頬張る。
向こうの方からたこ焼きとか、
温かそうな食べ物の匂いが漂ってきて
一目散に買いに行きます。
たこ焼きはあっという間になくなり、
お弁当は残ります。

お花見は本当に冷えます。
じっと座っている上に、
地面から冷気が伝わってきます。
のんびりお花見を楽しむなら、
先ず保温。暖かい服装で、
マフラーやひざ掛け、
ポケットカイロを持参し
身体を温めることが大事です。

でも、来年にはまた忘れているのでしょう。

久郷直子

-季節, 植物

関連記事

滝

滝の近くで、ひんやり涼散歩

朝からグングン気温が上がります。 大暑のころは、風鈴、花火、祭囃子と夏の風物詩が目白押し。 けれども茹だる暑さを吹き飛ばしたいなら、 冷たい滝に打たれるのが一番です。   清滝や 浪に散り込 …

素麺

七夕に素麺をいただく

暑い季節、冷たい素麺は毎日でも食べたくなるご馳走です。 素麺は七夕に食べられる行事食。 その由来は様々ですが、 1つは「七夕(7月7日)に素麺の原型とされる索餅(さくべい)を食べて、 1年間の無病息災 …

秋の夕日

秋は夕暮れ

『枕草子(清少納言・著)』でも描かれているように、 秋の夕暮れは何とも趣のある時間です。 商店街や住宅街など、いつもの何気ない風景でさえ絵になり、 ノスタルジックな気分に浸れます。 「秋の暮 辻の地蔵 …

雪とサザンカの花

私流 真冬の鉄板コーデ

もうすぐ大寒(今年は1月20日)。 一年で最も寒さが厳しいといわれるこの時季、武道の寒稽古や仏教の寒念仏の他、 お酒や味噌などの寒仕込みが行われます。 寒い中、修行や仕事に打ち込む方がいらっしゃる一方 …

小豆って意外と…

今日は彼岸入り。 お彼岸といえば、おはぎですね。 今年は小豆をたっぷり使っておはぎを手作りしようと思っています。 最近手に入れた、もち米をおいしく炊ける炊飯器も大活躍してくれそう。   おは …