季節 植物

今年のお花見計画

投稿日:2016年3月29日

「待つのも祭り」。

今年もお花見コースをいくつか考えながら
満開の時を待っています。

 

満開の桜

 

 

1つ目は、清水寺から二年坂・三年坂を通って
高台寺、丸山公園、白川通り、
花見小路、木屋町を歩くコース。

2つ目は、銀閣寺から哲学の道を通って
真如堂、平安神宮、岡崎疎水、
インクラインを行くコース。

3つ目は、嵯峨・嵐山コース。
トロッコ列車に乗って嵐山駅から
亀岡駅まで山桜を楽しみ、
亀岡駅から遊船に乗って保津川下り。
保津川峡谷の間を流れる保津川を
船頭さんの熟練の技で進んでいきます。
ところどころに岩や急流があり、
スリルを感じながら美しい自然を
間近でみることが大きな楽しみです。

お弁当を食べる場所や
お茶をする場所を決めたら準備万端。
あとは時間をつくるだけ。
今年こそは計画倒れにならないように。

久郷直子

-季節, 植物

関連記事

七夕

本日は、七夕ですね。

日ごと暑さが増し、いよいよ本格的な夏が始まろうとしています。 本日は「七夕」。 夜空を流れる天の川にカササギの橋がかかり、 織姫と彦星が年に一度の逢瀬を楽しむロマンチックな日です。 七夕の文化は中国か …

スケジュール

今年一年、有意義な時間を過ごすために

今日、1月11日は鏡開きの日です。 鏡開きとは、お正月に神仏に供えた鏡餅をおろし、 お雑煮やお汁粉に入れて食べて、無病息災を祈る行事。 地域によっては20日に行うところもあるようです。 お正月にひと区 …

うぐいす

早春の兆し、鶯(うぐいす)のさえずり

―春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと声も立てず これは、日本の唱歌「早春賦(そうしゅんふ)」の歌詞の一部で、 この曲の作詞を担当したのが 東京音楽学校の教授だった吉丸一昌氏。 彼 …

水無月

夏越の祓に、水無月をいただく

6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」です。 夏越の祓には、神社の本殿前に備え付けた茅の輪をくぐったり人形(ひとがた)を 神社に奉納したりして半年間の厄を祓い、残り半年間の無病息災を祈ります。 京 …

こたつとみかん

こたつとみかん

今日から「立冬」。朝夕の冷え込みに、こたつが恋しくなりますね。 そういえば、もうすぐ「こたつ開きの日」。 古くから亥の月(旧暦10月)の亥の日に、 こたつを使い始めるのが良いといわれており、 今年は1 …