季節

冬が来る前に冬服の断捨離

投稿日:2017年11月24日

冬服

ずいぶんと冷え込みが厳しくなりましたね。

そろそろ、秋用のコートから冬用のコートに変える時期が来たように思います。

先日、冬用のコートを探すため、久しぶりにクローゼットを開けると中が乱雑でビックリ。

同じような冬用のコートが何着もありました。

冬用のコートは厚手の生地のものが多いため、クローゼットの中を圧迫します。

そこで必要最低限だけを残そうと思い、今年の冬に着るかどうかを検証しました。

1着目は、グレーのコート。

オシャレなデザインで、着心地も良いからお気に入り。

オシャレして出かける時に着ようと購入しましたが、寒さに弱い私は、
冬になると出かける機会が極端に減ります(昨年も、ほとんど出かけませんでした)。

そのため、おそらく今年も着ないだろうと思い、この機会に手放すことを決意しました。

2着目は、トレンチコート。

バーゲンでお買い得だったので、思わず衝動買いしたもの。

実際に着てみると身体にフィットせず、気付けばクローゼットの奥へ…。

おそらく今後も着ないと判断し、手放すことに。

3着目は、ステンカラーコート。

数年前までは毎日のように着ていましたが、新しく裏ボアパーカーを購入したため、
着る機会が減ったものです。

とはいえ、服装によっては着る機会があるだろうと判断。

このコートは手元に残すことにしました。

コートの整理が終わると、クローゼットの中がスッキリして空間に余裕ができました。

これなら、服をかきわけて探さずとも、必要なものをスッと取り出せそうです。

皆様も、本格的な冬が訪れる前にクローゼットの整理をされてみてはいかがでしょうか。

久郷直子

-季節

関連記事

桜湯

散りゆく桜に思いを馳せて

いよいよ新年度が始まりました。 新入生、新入社員、新番組…世の中は新鮮な空気に包まれます。 新しい生活に身を投じる人たちを応援するかのように、桜が景色を明るく華やかにします。 こちら京都では桜の見ごろ …

紫蘇の葉

晴耕雨読

6月に入ると、 赤紫蘇を使った紫蘇ジュースを作るか作るまいか…と悩みます。     曇りがちな6月は、 紫蘇のさわやかなフレイバーが家の中に香る暮らしも良いものです。 紫蘇が持つ独 …

毛布

冬、家の中で自堕落に過ごす

昔、冬の贅沢な時間といえば「こたつでみかんを食べること」でした。 温かいこたつに足を入れてダラダラ過ごす時間は、まさに至福の時。 しかし、いつまでもこたつに入っていると、親から「ダラダラしていないで、 …

うなぎ

200年以上生きているアイデア

明日、7月27日は土用の丑の日。贅沢なうなぎを堂々と食べられる日ですね。 夏を元気に乗り切るためにうなぎを食べる日をつくってくれたのは、 江戸時代の学者、平賀源内だといわれます。 そもそもうなぎの旬は …

ツバメの巣

春の訪れを感じる

4月に入り、はや5日が過ぎました。 今日は二十四節気(にじゅうしせっき)の清明。 二十四節気とは、古くから季節を表す言葉として用いられてきたもので、 1年を春夏秋冬に分け、さらにそれぞれを6つに分けて …