季節

快眠のための寝具選び

投稿日:

快眠

暑くて熟睡できない…これからは、そんな日が増えそうです。睡眠不足だと熱中症になるリスクも高くなるのだとか。熱帯夜対策は重要です。

暑くても心地よく眠るためのポイントの一つが寝具。最近は、ひんやり感のある素材を使ったものや、立体構造で通気性に優れたものなど、色々な商品が出回っています。

私自身、機能性に優れた寝具や、「ござ」や「い草」のシーツなど、色々試してみて、最終的に選んだのが竹駒のマットです。大きな竹駒をつないだもので、一見、固くて身体が痛くなりそうですが、実際に使ってみると固さは感じるものの、身体にフィットして、少々動いても痛くありません。なにより、冷たい竹駒が身体の熱を奪ってくれる感じがあり、竹駒と竹駒の隙間から熱や湿気が抜けるようで、ひんやり感が続くのです。

皆さんも、夏の快眠のために、自分に合う寝具を探してみてはいかがでしょうか?

お元気でお過ごしください。

久郷直子

-季節

関連記事

夏野菜

菜っ葉の日、夏野菜でバテ対策を。

本日7月28日は「菜っ葉の日」。 詳しい由来は分かっていませんが、 7(な)2(ツー)8(は)の語呂合せで「菜っ葉の日」になったといわれています。 「春は芽のもの、夏は葉のもの、秋は実のもの、冬は根の …

毛布

冬、家の中で自堕落に過ごす

昔、冬の贅沢な時間といえば「こたつでみかんを食べること」でした。 温かいこたつに足を入れてダラダラ過ごす時間は、まさに至福の時。 しかし、いつまでもこたつに入っていると、親から「ダラダラしていないで、 …

クリスマス

年末年始に向けて

もうすぐ12月。 クリスマスや年末年始の準備などで忙しくなりますね。 私は師走にバタバタすることがないよう、やるべきことの予定を組んで、 少しずつ行うようにしています。 例えば、年末の大掃除も一気にこ …

ゴーヤ

今年こそ、ゴーヤでグリーンカーテンを

グリーンカーテンとは、窓の外側につる性の植物を隙間なく育てて、 カーテンのように繁らせたものをいいます。 クーラーの使用を抑えられる自然でエコな夏の日差し対策の1つとして、近年、注目を集めています。 …

ウツボグサ

夏の薬草を探して

2日ほど前に、1年の内で昼の時間が最も長くなる夏至を迎えました。 夏至を含め、季節の移ろいを表すものを「二十四節気」といいますが、 二十四節気をさらに細分化したものを「七十二候」といいます。 七十二候 …