学び

読書の秋

投稿日:2017年10月27日

読書

長らく夏の暑さを引きずっていましたが、ここにきて、ようやく気候も秋めいてきました。

秋は読書に最適な季節。

私が読む本は、小説が多いですね。

小説の面白いところは、ストーリーがわかってしまっても、何度も読み返したくなること。

今回は、私のオススメの本をご紹介します。

1冊目は、アメリカの小説家であるアーネスト・ヘミングウェイの「老人と海」。

老人がたった1人で海へ出て、巨大なカジキやサメとの戦いを通じ、
人間の尊厳と自然の壮大さを描いた作品です。

小難しい理屈は抜きにして、心から湧き上がってくる熱い男のロマンを感じます。

「日はまた昇る」「武器よさらば」など、有名な彼の著作は数多くありますが、
その中でも「老人と海」は一番読みやすく、わかりやすいお話だと思います。

2冊目は、フランスの小説家アルベルト・カミュの「異邦人」。

理由もなく殺人を犯し、平然と死刑宣告を受ける主人公・ムルソーの姿を通して、
生きることの不条理さを描いた作品。

不条理に不条理を重ね、そこから見えてくる本当の不条理をあぶりだします。

物語自体は難解でもなく、最後まですんなり読み終えることが出来るのですが、
読後にいくつもの「?」が浮かびます。

そして何度も読み返すうちに、物語の本質を理解する…そんな作品だと思います。

私自身も5回ほど読み返した頃に、ようやく物語の本質を理解できたような気がしました。

これこそが、この作品が持つ最大の魅力だと思います。

10月27日~11月9日は読書週間。

この秋にぴったりの1冊を見つけて、心ゆくまで読書を楽しみたいものです。

久郷直子

-学び

関連記事

田植え

「苗代や 家は若葉に 包まれて」

「苗代や 家は若葉に 包まれて」原 石鼎(はら せきてい) 新緑に風薫るころ、 ゴールデンウィークがやってきます。 昭和の日から始まり、 5月5日のこどもの日で締めくくられるまで、 4日間の国民の祝日 …

社員旅行で名画と向き合う

先日、一泊二日の社員旅行を楽しんできました。 運動会などのレクリエーションがあり、心身ともにリフレッシュ。 社員同士の交流を深めることもできました。 旅行の一環で訪れたのが、徳島県鳴門市にある大塚国際 …

冬

身体の声に耳を傾ける

1月5日に小寒を迎え、 日々、寒さが厳しくなるこのごろ。 「小寒の氷 大寒に解く」ということわざがありますが、 これは「小寒に張った氷が大寒に解けるように、 1年で最も寒いとされる大寒よりも 小寒のほ …

掃除

やってしまった……

新緑が美しい風薫る5月。気候が良いこともあり、 「令和」への改元に合わせて、暮らしをスッキリさせようと大掃除をしました。 この時期は、幼い頃に行われた衛生掃除を思い出しながら大掃除をするのが恒例行事 …

クレンズ

気になるワード「クレンズ」

最近、○○クレンズというワードをよく耳にします。 クレンズは英語の「Cleanse(洗浄する)」からきている言葉で、 昨今は主に健康や美容の分野で流行しているようです。 例えば「ジュースクレンズダイエ …