学び

2017年の手帳

投稿日:2016年12月9日

みなさんは、来年の手帳を手に入れましたか?
昨今は、スマートフォンでもスケジュール管理ができるので、
手帳を使う人は少ないのかと思いきや、
デパートや大型雑貨店の手帳売り場に足を運ぶと、
人がごったがえしていて驚きました。

この前テレビでみたのですが、
上手に手帳の使いこなすには、
いろいろとコツがあるようです。

手帳

たとえば、スケジュールを一目で
わかるように整理したい場合。
自分の中でルールを決めて予定をカテゴライズし、
付箋で調整すると良いそうです。

  • 「オレンジはプライベートの予定」
  • 「青は銀行の予定」
  • 「緑は仕事の予定」

としておけば、
パッと手帳を見ただけでその日の予定がわかりやすくなります。

次に、手帳を時短に役立てたい場合。
1週間分の服装や献立だけを手帳に書くと良いそうです。
確かに、1週間分の服装を決めておけば、
朝の忙しい時間に「何を着ようかしら」と迷う時間が省略できますし、
毎日ちがう服装で外出できます。
また、1週間分の献立を決めておけば、
事前に栄養のバランスを考えておくこともできますね。

最後に、旅行や美術館めぐりなどが趣味の場合。
見てきたものや感じたことを絵日記にして残しておくと、
アルバムとは違った思い出を残すことができます。
さらに、お花見や紅葉、主要な展覧会の年間スケジュールを
書き込んでおくのも良いですね。

これまで手帳を購入しても、気付けば机の隅で
埃をかぶってしまっていたという方も多いのではないでしょうか。
そんな方こそ、来年は手帳を活用し、
充実した1年を過ごしましょう!

久郷直子

-学び

関連記事

掃除

やってしまった……

新緑が美しい風薫る5月。気候が良いこともあり、 「令和」への改元に合わせて、暮らしをスッキリさせようと大掃除をしました。 この時期は、幼い頃に行われた衛生掃除を思い出しながら大掃除をするのが恒例行事 …

クレンズ

気になるワード「クレンズ」

最近、○○クレンズというワードをよく耳にします。 クレンズは英語の「Cleanse(洗浄する)」からきている言葉で、 昨今は主に健康や美容の分野で流行しているようです。 例えば「ジュースクレンズダイエ …

植物の芽

植物に学ぶ、美しい生きざま

連日、厳しい寒さが続いております。 三寒四温を繰り返しながら、 春へと向かってゆくわけですが、 まだまだ冬枯れの景色が広がっています。 暗く長い 土の中の時代があった いのちがけで 芽生えた時もあった …

教室

卒業しても一生勉強

3月は卒業の季節。 10代20代のころに学校を卒業してからというもの、 すっかり卒業と縁遠くなってしまったと感じておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 『一生勉強 一生青春』 詩人・書家 相 …

除夜の鐘

忙しい年末の腰痛対策

今年は、23日の天皇誕生日が金曜日だったので、 24日のクリスマスイブが土曜日、 25日のクリスマス当日が日曜日と3連休の方も 多かったのではないでしょうか。 クリスマスが終わると、 街は一気にお正月 …