身体の健康

小豆のカイロ

投稿日:2018年10月19日

読書

秋の夜長、「読書の秋」を楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。
最近では「紙の本」よりも「電子書籍」を好む方も増えましたが、
どちらにしても長時間、読書をしていると目が疲れます。

そんな時におすすめしたいのが「小豆のカイロ」です。
蒸しタオルでもかまわないのですが、小豆のカイロのほうが保温時間が長いうえに、
レンジで温めると繰り返し使えるので気に入っています。

作り方は簡単です。
まず、綿100パーセントの巾着に適量の小豆を入れます。
その後、電子レンジで30秒~60秒ほど温めれば完成です
(60秒以上、温めると小豆が割れるので注意してください)。
完成した小豆のカイロを目の上にのせると、目の奥からしっかりと温めてくれます。
湿気を含む温かさに加え、小豆の適度な重みが心地良いものです。

小豆カイロの作り方

ところで、どうして小豆を使うのでしょうか。
調べてみると、小豆は穀物や豆類の中でも水分量が多く、
温めると自然に水蒸気となるのでカイロに良いそうです。
ちなみに、同じ理由で玄米や小麦などでもカイロが作れるそうですが、
やはり小豆の方が適しているとのことでした。

これからの季節は、首・肩のコリやドライアイに悩まされやすくなります。
小豆のカイロは、こうした秋から冬にかけての不調にも力を発揮します。

朝夕の寒暖差が激しくなってまいりました。
体調管理には十分にお気をつけて。

お健やかにお過ごしください。

久郷直子

-身体の健康

関連記事

歯磨き

芭蕉の句から感じる、歯の衰え

衰ひや 歯に喰ひ当てし 海苔の砂(おとろいや はにくいあてし のりのすな) 松尾芭蕉 江戸時代の俳人・松尾芭蕉が48歳の時に詠んだ句です。 当時の海苔は砂が交じっているものが多く、 食べるとよく砂粒に …

掃除用具

寒く忙しい時期の用心

年末は、お正月の準備や大掃除などで忙しくなる時期。 それに加え、寒さで怪我を招いたり体調を崩したりしやすくなります。 冬場に多い怪我の1つが「骨折」です。 今の時期、身体は体温を保つために筋肉を収縮さ …

ストレッチ

スポーツの秋と筋肉痛

家の中にいるのがもったいないほど爽やかなこのごろ。 いよいよ「スポーツの秋」の到来です。 今でも、この時期になると各地で運動会やスポーツ大会が開かれますね。 大人になってからの運動会はなぜか頑張りすぎ …

ガッツポーズ

身体を動かして、やる気を出す

寒い季節は、動くことがおっくうになります。 ひざ掛けをしてソファに座ったら最後、その場から動けなくなり、 一日中ボーッと過ごしてしまうことも。 食器洗い、風呂掃除、トイレ掃除、窓拭き…。 やらなければ …

足

カビの季節の水虫対策

水虫治療薬のテレビCMが増えてきました。 今年も水虫に注意しなければならない時季を迎えたのだなあと感じています。 水虫の原因は「白癬菌(はくせんきん)」というカビです。 このカビが皮膚の角質層に感染す …