季節

秋冬の服の支度

投稿日:2018年9月28日

洋服

ただ今、私は「私服の制服化」「ユニフォーム化」とも呼ばれるコーディネートに挑戦中です。

これは2ヶ月間ごとに服装が変わると仮定して、

その2か月分のコーディネートを先に決めておくというもの。

例えば2ヶ月間を3通りのコーディネートで過ごすと決意すると、

それに合わせて洋服を購入します。

そのため、手持ちの服の量が減ります。

上記の方法なら、10着ほどで着まわせることでしょう。

 

服の枚数が少なくなると、まめに洗濯したり服をこまめにケアしたりと、

1着1着を大切にするようになります。

また、購入する服を厳選するため、必然的にお気に入りばかりが揃い、

毎日好きな服だけを身につけることになります。

服が減ると収納スペースも減り、何もない空間ができます。

すると、気持ちがスーッと軽くなります。

 

もうすぐ衣替えの季節です。

秋冬の服を取り出すとともに、クローゼットの中身も整頓してみてはいかがでしょうか。

 

今週もお健やかにお過ごしください。

-季節

関連記事

睡眠

春は運動で、質の高い睡眠を!

春は、朝夕の気温差や環境の変化に伴うストレスなどで、 自律神経のバランスが乱れやすい時季。 すると「寝付きが悪い」「グッスリ眠れない」「日中にうとうとする」 といった睡眠障害に悩まされる方が急増します …

桜の花

「咲くべき 時知りてこそ 花も花なれ」 「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人もひとなれ」(細川ガラシャ辞世の句)より

最高気温は…? 天気予報をこまめにチェックして服を選ぶこのごろです。 桜の開花予想では、京都は3月28日ごろと例年より少し早め。 今年は少し気になることがあります。 去年の秋、エルニーニョ現象で温かい …

素麺

七夕に素麺をいただく

暑い季節、冷たい素麺は毎日でも食べたくなるご馳走です。 素麺は七夕に食べられる行事食。 その由来は様々ですが、 1つは「七夕(7月7日)に素麺の原型とされる索餅(さくべい)を食べて、 1年間の無病息災 …

洋服

感謝の気持ちを込めて、夏仕舞い。

昼間は、まだまだ暑いですが、徐々に秋の気配が感じられるようになってきましたね。 そろそろ夏仕舞いをして、本格的に秋を迎える準備をはじめようと思います。 まずは、夏物衣類のお片付け。 季節外れになった大 …

美術館

文化に触れて、心を元気に

秋が深まり、朝夕が冷え込むようになりました。 紅葉や銀杏の木の葉が色づき、近所の公園を歩いていても秋の風情を感じられるこのごろです。 さて、明日11月3日は「文化の日」。 日本国憲法の公布を記念して制 …