季節

身だしなみを整えて、若々しさを保つ

投稿日:2018年8月31日

 

服を選ぶ女性

8月も今日で終わり。

気分は、少しずつ秋に向かっているこのごろです。

秋は、暑くもなく、寒くもなく過ごしやすい季節。
必然とお出かけする機会も増えるので、自然と装いやお洒落に関心が高まります。
しかしながら、年齢を重ねるとお洒落から遠ざかりがちです。
気が付けば、秋と春は同じコーディネートをしていたということも。

「流行を追う年代ではないし…」「言っている間に冬になる」
「お金がもったいない」などと考えてしまい、
年々、見た目にエネルギーを使わなくなっているような気がします。
お洒落も、元気がなければ出来ないことですね。

だからこそ、年老いてもお洒落を楽しんでいる人を見ると、
ハツラツとしていて輝いて見えます。

一方で、外見に気を遣わなくなると、
途端にみすぼらしく見えてしまいます。

先日の出来事。
私は着心地が良い綿のTシャツを着て出かけたのですが、
ふと、ガラスに映った自分の姿を見て
「もう、綿のTシャツは家の中でだけにしよう」と思いました。
顔のシワと綿のTシャツのシワが共鳴して年齢以上の印象を物語っていたのです。

もちろん個人差はあるのでしょうが、年齢を重ねるほどに、
服のシワをなくしたり靴をピカピカに磨いたりすることは、
いっそう大切になるのだなあと実感しました。

老いていく現実を穏やかな気持ちで受け入れながらも、
そこに胡坐をかいてはいけないと感じた次第です。

自分のためにも、周囲の人を安心させるためにも、
身だしなみとお洒落は一生、必要な気がします。

より若々しく元気に見えるために気持ちを奮い立たせ、
服装をチェックしたり姿勢よく歩いたりして、
常に「見られている」という意識を持ち続けたいものです。

秋に向かう季節の変わり目です。
体調管理には十分に気をつけ、お健やかにお過ごしください。

久郷直子

-季節

関連記事

鰻丼

夏土用とウナギ

今日は土用の丑の日。 土用の丑の日にはウナギを食べる風習は、諸説ありますが、 江戸時代の発明家・平賀源内が発案したといわれています。 源内は、知り合いのウナギ屋に 「夏になるとウナギが売れない」と相談 …

毛布

冬、家の中で自堕落に過ごす

昔、冬の贅沢な時間といえば「こたつでみかんを食べること」でした。 温かいこたつに足を入れてダラダラ過ごす時間は、まさに至福の時。 しかし、いつまでもこたつに入っていると、親から「ダラダラしていないで、 …

梅の花

初天神に受験生を想う

学問の神様・菅原道真を祀る天満宮の縁日は、毎月25日。 今日1月25日は、今年最初の縁日「初天神」です。 ちなみに道真の誕生日は6月25日、 そして政敵の陰謀で平安京から大宰府に左遷されたのも1月の2 …

サンドイッチ

梅雨の楽しみ

外出がおっくうになる梅雨。 部屋の中で、SNSでの交流を楽しんでみてはいかがでしょうか。 世界中で多くの人が利用している「3大SNS」。 「Facebook・Twitter・Instagram」です。 …

傘

降らずとも雨の用意

各地の梅雨入りニュースが届く頃となりました。 お茶の達人と言われた千利休が唱えた「利休七則」の一つに、 「降らずとも雨の用意」という心得があります。 降っていなくても雨の用意をしよう…つまり不慮の事態 …