季節

夏土用とウナギ

投稿日:2018年7月20日

鰻丼

今日は土用の丑の日。

土用の丑の日にはウナギを食べる風習は、諸説ありますが、
江戸時代の発明家・平賀源内が発案したといわれています。

源内は、知り合いのウナギ屋に
「夏になるとウナギが売れない」と相談されました。

そこで「店の前に『土用の丑の日、ウナギの日』と書いた貼紙をしてみては?」
とアドバイスをしたのだとか。

昔はウナギに限らず、
「夏の土用に『う』のつく食べ物を食べると病気にならない」といわれていました。
源内は、その風習に乗っかったわけですね。
結果、源内のアイデアは大当たり。

現代でも、この風習が残っています。
しかしながら、今年はウナギが値上がりしています。
少し手を出しにくいですが、ウナギを食べて夏を乗り切る活力を付けたいと思います。

お健やかにお過ごしください。

久郷直子

-季節

関連記事

秋の雲

秋空に浮かぶ、雲を眺めて

日が短くなり、朝晩の涼しさが際立ってきたこのごろ。 まだまだ日中は暑さが厳しいですが、 草木の様子や虫の鳴き声などから秋の気配を感じるようになりました。 秋は空が澄んでいて、とてもきれいですね。 昔か …

紅葉

今年は紅葉を見逃さない

澄み切った空の下、銀杏が色づき 空気まで黄金色にそまるこのごろです。 一番きれいな紅葉(こうよう)のタイミングが気になります。 なぜならば紅葉は桜に比べて 美しい期間が短いからです。 春の桜前線は約5 …

卒業式

卒業式の季節に思うこと

3月は卒業シーズン。 友や学び舎に別れを告げ、それぞれの道へ巣立っていく時。 卒業式では、学校での思い出を振り返り、送辞、答辞が読みあげられ、 感極まって…。 この時季、そんな別れに直面した繊細な感情 …

都をどり

散歩が楽しい「をどり」の季節

京都の春の風物詩「2016年春のをどり」は 3月25日から5月24日まで行われ、 舞妓さんのおどりが堪能できます。 都をどり(祇園甲部)、 北野をどり(上七軒)、 京おどり(宮川町)、 鴨川をどり(先 …

久郷直子

ブログはじめました。

日本には、春夏秋冬の四季と こまやかな季節の移ろいがあります。 人生は、ありふれた日常の繰り返し、積み重ねです。 けれども、旬の食をいただき、 それぞれの風物詩を楽しみ、 祭りや行事に参加することで …