季節

夏越の祓に、水無月をいただく

投稿日:2018年6月29日

水無月

6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」です。

夏越の祓には、神社の本殿前に備え付けた茅の輪をくぐったり人形(ひとがた)を
神社に奉納したりして半年間の厄を祓い、残り半年間の無病息災を祈ります。

京都では、夏越の祓の日に「水無月」をいただきます。

水無月は三角形のういろうの上に小豆が乗った和菓子で、
小豆は魔除けの意味を持ち、ういろうは削りたての氷を模しています。

水無月の歴史は平安時代ごろまで遡ります。

当時、宮中では6月1日になると、氷室でたくわえていた氷を食べて
暑気払いをする「氷の節句」という行事が執り行われていました。

しかし、庶民にとって夏場の氷は高嶺の花。

氷に憧れを持った庶民の知恵によって生まれたのが「水無月」なのです。

この時期になると、京都の和菓子屋各店では様々な水無月が売られます。

店舗ごとに味も見た目も異なるので、食べ比べをしてみるのも一興です。

明日は、残り半年の健康を祈りながら、
目にも舌にも涼やかな水無月を楽しみたいと思います。

日に日に、気温や湿度が高くなっています。

体調には十分のお気をつけて、お健やかにお過ごしください。

久郷直子

-季節

関連記事

クリスマス

年末商戦に流されないために

とうとう2018年も12月に入り、 街はイルミネーションが一気に増えて活気を帯びてきました。 年末になると、クリスマスや忘年会、お正月の準備などで出費が多くなるうえに、 ボーナス商戦、クリスマス商戦も …

たけのこ

たけのこに思いを馳せて

種類によって、旬の時期が異なるたけのこ。 私たちがよく食べる「孟宗竹(モウソウチク)」という種類のたけのこは、 3~5月に旬を迎えるため、そろそろ食べ納めの時期になります。 たけのこには、芳しい野の香 …

日記

行く年、来る年

年の瀬が近づくと、行く年来る年に思いを馳せるという方もいらっしゃると思います。 私の場合、年始に「1年間、日記をつけよう!」と固く決意し、年末にその振り返りをします。 2017年はというと、残念ながら …

梅の花

春よ来い

暦の上では立春が過ぎ、雨水のころとなりました。 雨水は、空から降る雪が雨へと変化して氷が溶けだす季節。 春一番が吹くのも、このころとされています。 梅一輪 いちりんほどの 暖かさ この句は、俳人・松尾 …

野菜

続かなくても食べてみたい野菜たち

最近、珍しい野菜を見かけますね。 以前、プッチーナという佐賀県産の野菜を買いました。 肉厚で、サボテンのような 多肉多汁組織を持っています。 原産は南アフリカ。 なんと、地中のミネラルを吸い上げる力が …