季節 植物

桜の次はハナミズキ

投稿日:2018年4月20日

ハナミズキ

花は、私たちに新たな季節の到来を告げてくれます。

梅が咲くと厳しい冬の中で早春の気配を感じ、
沈丁花の甘い香りが漂うと春の到来をうれしく思います。

「次は、いよいよ桜の季節ね」と桜の季節を楽しみにしていましたが、
今年の桜は急ぎ足だったように感じます。

あっという間に満開になったと思えば、すぐさま桜吹雪となって散ってしまいました。

桜の季節が終わると、次はハナミズキの季節です。

ハナミズキは、4月下旬から5月上旬ごろに白色や薄桃色の可憐な花を咲かせます。

原産地は、北アメリカ。

アメリカでは、日本でいうところの桜と同じくらい人々から大切にされています。

また、ハナミズキには、こんなエピソードがあります。

1912年、当時の東京市長・尾崎行雄氏が友好のしるしとして、
ワシントンD.Cに桜の木を贈りました。

そして3年後、今度はワシントンD.Cから桜のお礼にハナミズキが届いたそうです。

このエピソードにちなみ、ハナミズキには「返礼」という花言葉がついたといわれています。

だんだんと気温が上昇し、過ごしやすい季節となっています。

次の休日には、ハナミズキを探しに出かけてみてはいかがでしょうか。

お健やかにお過ごしください。

久郷直子

-季節, 植物

関連記事

野菜

続かなくても食べてみたい野菜たち

最近、珍しい野菜を見かけますね。 以前、プッチーナという佐賀県産の野菜を買いました。 肉厚で、サボテンのような 多肉多汁組織を持っています。 原産は南アフリカ。 なんと、地中のミネラルを吸い上げる力が …

月の満ち欠け

月の満ち欠けとバイオリズム

月の満ち欠けは、バイオリズムと関係が あるという話を聞いたことがあります。 調べてみますと、月とバイオリズムの関係性は、 科学的に解明されてはいません。 しかしバイオリズムは、月の満ち欠けと同じく、 …

桜

花見の起源を知る

新年度を迎える桜の時期は、人生の節目の方も多いでしょう。 私自身も、この時期になると様々な思い出が甦ります。 私の花見の思い出といえば、就職して最初の仕事が花見の席取りだったこと。 カルガモの親子のよ …

紫蘇の葉

晴耕雨読

6月に入ると、 赤紫蘇を使った紫蘇ジュースを作るか作るまいか…と悩みます。     曇りがちな6月は、 紫蘇のさわやかなフレイバーが家の中に香る暮らしも良いものです。 紫蘇が持つ独 …

傘

降らずとも雨の用意

各地の梅雨入りニュースが届く頃となりました。 お茶の達人と言われた千利休が唱えた「利休七則」の一つに、 「降らずとも雨の用意」という心得があります。 降っていなくても雨の用意をしよう…つまり不慮の事態 …