季節 植物

意地でも春着をする花見時

投稿日:2016年4月1日

お花見では、
お弁当を食べながら咲き乱れる桜を見上げて
春の一日を楽しむ…。

桜の木

でも実際には、「寒かった」というのが毎年の感想です。
春物の薄い服を着て、
ガタガタ震えながら冷たくなったおにぎりを頬張る。
向こうの方からたこ焼きとか、
温かそうな食べ物の匂いが漂ってきて
一目散に買いに行きます。
たこ焼きはあっという間になくなり、
お弁当は残ります。

お花見は本当に冷えます。
じっと座っている上に、
地面から冷気が伝わってきます。
のんびりお花見を楽しむなら、
先ず保温。暖かい服装で、
マフラーやひざ掛け、
ポケットカイロを持参し
身体を温めることが大事です。

でも、来年にはまた忘れているのでしょう。

久郷直子

-季節, 植物

関連記事

カレンダーと手帳

カレンダー

今年も残すところ1ヶ月と8日。 来年の予定も入ってきたので、2020年のカレンダーを購入しようと思っています。 日々のスケジュールを管理するものとしては、 手帳やスマートフォンのカレンダーなどいろいろ …

柚

冬至七草で一陽来復

来る12月22日、日曜日は冬至です。 1年で最も日照時間が短く、夜が長いのが冬至。 冬至が終われば陽が少しずつ長くなっていくことから、 古代では冬至が1年の始まりでした。 この日に、ビタミンCやリモネ …

うぐいす

早春の兆し、鶯(うぐいす)のさえずり

―春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと声も立てず これは、日本の唱歌「早春賦(そうしゅんふ)」の歌詞の一部で、 この曲の作詞を担当したのが 東京音楽学校の教授だった吉丸一昌氏。 彼 …

洋服

感謝の気持ちを込めて、夏仕舞い。

昼間は、まだまだ暑いですが、徐々に秋の気配が感じられるようになってきましたね。 そろそろ夏仕舞いをして、本格的に秋を迎える準備をはじめようと思います。 まずは、夏物衣類のお片付け。 季節外れになった大 …

嵯峨野の竹林

竹を見つめて

たけのこの成長の早さに驚きます。 毎日、同じ道を散歩していると、 同じたけのこが昨日より 20センチほど伸びている気がします。 (正確に測ったわけではありませんが) ”破竹の勢い”という言葉があります …