季節

秋のお彼岸

投稿日:2017年9月22日

おはぎ

秋のお彼岸は、秋分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間のこと。

今年の秋分の日は、9月23日です。

昔から、秋のお彼岸には「おはぎ」がお供えとされてきました。

ちなみに春のお彼岸には「ぼたもち」を供えますが、
季節によってお供え物が違う理由とは何なのでしょうか?

理由は、あんこに使用する小豆の収穫時期にあります。

小豆は4~6月頃に種まきをして、9月~11月頃に収穫します。

秋のお彼岸の時期は、収穫したての小豆を使うことができます。

収穫したての小豆は皮が柔らかいため、
粒あんを使用した「おはぎ」をお供えしました。

一方、春のお彼岸の時期になると、保存していた小豆の皮が硬くなってしまいます。

そのため、皮を取り除いたこしあんを使った「おはぎ」を供えたそうです。

「ぼたもち」「おはぎ」に使用するもち米や小豆には、それぞれ意味があります。

もち米には五穀豊穣、小豆には邪気祓いの願いが込められています。

お彼岸は、「ぼたもち」「おはぎ」をお供えすることでご先祖様に感謝の想いを伝え、
現世を生きる家族や友人などの安寧を祈る日本独自の文化。

時代が変わっても、ご先祖様を偲び感謝する気持ちを大切にしたいものです。

久郷直子

-季節

関連記事

都をどり

散歩が楽しい「をどり」の季節

京都の春の風物詩「2016年春のをどり」は 3月25日から5月24日まで行われ、 舞妓さんのおどりが堪能できます。 都をどり(祇園甲部)、 北野をどり(上七軒)、 京おどり(宮川町)、 鴨川をどり(先 …

傘

降らずとも雨の用意

各地の梅雨入りニュースが届く頃となりました。 お茶の達人と言われた千利休が唱えた「利休七則」の一つに、 「降らずとも雨の用意」という心得があります。 降っていなくても雨の用意をしよう…つまり不慮の事態 …

災害用グッズ

台風に備える

今日は二十四節気で処暑。厳しい暑さの峠は越え、 わずかですが秋の気配も感じられるようになってきました。 ホッと一息入れたい時季ですが、これから気になるのが台風。 そういえば、この間のお盆にも台風が来て …

水無月

夏越の祓に、水無月をいただく

6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」です。 夏越の祓には、神社の本殿前に備え付けた茅の輪をくぐったり人形(ひとがた)を 神社に奉納したりして半年間の厄を祓い、残り半年間の無病息災を祈ります。 京 …

ふぐ

2月9日は「フクの日(ふぐの日)」

ふぐの名産地である下関では、ふぐのことを「フク」と呼ぶそうです。 それにちなみ、2月9日はフクの日(ふぐの日)と制定されました。 ふぐは、身体に嬉しい冬の味覚。 高たんぱく低カロリーな上に、疲労回復な …