季節 植物

秋から始める家庭菜園

投稿日:2017年9月1日

ほうれん草

昼間の暑さは相変わらずですが、朝夕の風が心地よく感じるようになりました。

今日から9月。

いよいよ秋の足音が聞こえてきそうなこの頃です。

 

秋は、夏に比べて涼しくなるため日中も外で活動しやすく、園芸作業にもってこいの季節。

9月にはレタスやほうれん草、大根など、10月にはエンドウやソラマメなどが種まきのシーズンを迎えます。 運動がてら、気軽に秋の家庭菜園で野菜作りを楽しみましょう。

今回は、初心者でも育てやすく秋の園芸にピッタリなほうれん草の育て方をご紹介します。

 

◎ほうれん草の育て方

1.種をまく

深さが1cmほどの溝を15cm間隔で作ります。
2cm間隔で種をまき、上から土をかけます。

 

2.2回の間引き

1回目は、本葉が1枚の頃。株間が3~4cmになるように間引きましょう。
2回目は、苗の高さが7~8cmになった頃。株間が5~6cmになるように間引きます。

 

3.防虫対策

葉物野菜は虫がつきやすい特徴があります。
2回目の間引きから数日のうちに、虫除けのカバーをつけましょう。

 

4.収穫

種まきから約40日後が収穫時です。
ほうれん草の高さが20~25cmほどになっていることを確認して、収穫しましょう。

久郷直子

-季節, 植物

関連記事

冬服

冬が来る前に冬服の断捨離

ずいぶんと冷え込みが厳しくなりましたね。 そろそろ、秋用のコートから冬用のコートに変える時期が来たように思います。 先日、冬用のコートを探すため、久しぶりにクローゼットを開けると中が乱雑でビックリ。 …

クラフトテープのかご

クラフトテープで芸術の秋を楽しむ

「灯火親しむべし」 古代中国の文学者、韓愈(かんゆ)が詠んだ詩の一説です。 秋の夜長は明かりをつけて読書をするのに適しているという意味ですが、 秋は読書だけではなく、様々なことを楽しむのに適したシーズ …

年越しそば

年越しそば

年末の帰省や出国ラッシュが本格化し、新幹線や空の便が混雑のピークを迎える、 というニュースを聞く頃になると、今年の年越しそばのことを考えます。 どこの蕎麦屋さんへ行こうか、自分で作ろうか、など。 お正 …

ゴーヤ

今年こそ、ゴーヤでグリーンカーテンを

グリーンカーテンとは、窓の外側につる性の植物を隙間なく育てて、 カーテンのように繁らせたものをいいます。 クーラーの使用を抑えられる自然でエコな夏の日差し対策の1つとして、近年、注目を集めています。 …

パキラ

観葉植物で部屋に春を呼び込む

もうすぐ3月。草木が春に向けて着々と準備を進めるころですね。 先日、友人の家に行ったら観葉植物のパキラの剪定をしていました。 パキラは挿し木で増やすことができるそうで、枝を1本もらい、 家で挿し木に挑 …