季節

暑中見舞い・残暑見舞い

投稿日:2017年8月18日

暑中見舞

先日、ダイレクトメールなどの郵送物を整理していた時に、
2週間以上前に届いた暑中見舞いのハガキを見つけて慌てました。

送ってくださった方には急いで返信したのですが、
暑中見舞いの時期が過ぎていたので、残暑見舞いを送りました。

 

暑中見舞いは7月7日頃から立秋の前日(2017年は8月6日)まで、
残暑見舞いは立秋から8月末日頃までに送るのが一般的です。

どちらも、相手の体調を気遣ったり
こちらの近況を伝えるためにハガキを出します。
昨今は、引越しの連絡や結婚・出産の報告とあわせて送る方も多いようです。

 

電話やメールを使えば、簡単に早く相手の安否を尋ねられます。

しかし、1文字1文字丁寧に書いたハガキを送る方が、
相手により気持ちが伝わるような気がします。

また、空や海の写真を背景にしたもの、太陽に向かって咲くひまわり、
夏祭りを想像させるヨーヨーや花火、涼しそうに泳ぐ金魚、
涼風が伝わりそうな風鈴、甘くみずみずしいスイカなど、
夏らしさを感じる絵ハガキで送ると、さらに喜ばれると思います。

 

この機会に筆を執り、
普段お世話になっている方やご無沙汰している友人・知人などに
残暑見舞いを書いてみてはいかがでしょう?

久郷直子

-季節

関連記事

気分一新、春から頑張る!

4月に入り、新たな環境で仕事や学業をスタートさせた方も多いのではないでしょうか。 日本には、新年を迎える1月と、新年度を迎える4月と、 意味合いは異なりますが、年に2度の節目があるように思います。 年 …

うなぎ

200年以上生きているアイデア

明日、7月27日は土用の丑の日。贅沢なうなぎを堂々と食べられる日ですね。 夏を元気に乗り切るためにうなぎを食べる日をつくってくれたのは、 江戸時代の学者、平賀源内だといわれます。 そもそもうなぎの旬は …

冬支度

いよいよ寒くなってきました。そろそろ冬支度を始めないといけませんね。 私の場合、まずはエアコンのお手入れから。 「寒い!」と感じたら、すぐに使えるようにフィルターを掃除します。 あわせて加湿器や空気清 …

月の満ち欠け

月の満ち欠けとバイオリズム

月の満ち欠けは、バイオリズムと関係が あるという話を聞いたことがあります。 調べてみますと、月とバイオリズムの関係性は、 科学的に解明されてはいません。 しかしバイオリズムは、月の満ち欠けと同じく、 …

夏の山

「山の日」夏山に思いを巡らせて

明日は山の日。 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日です。 夏は、登山を満喫するのにピッタリの季節。 雄大な山々の造形美、清々しい稜線歩き、咲き乱れる高山植物、 刻一刻と色を変える空… 本格的に …