季節

3月3日 桃の節句

投稿日:2017年3月3日

桃の節句

花屋さんの店先に桃の花や菜の花が並ぶと、陽光までもが暖かく感じます。
今日は「雛祭り」。

この言葉を聞くだけで、一気に春が迫って来そうな気分になります。

雛祭りの献立といえば「ちらし寿司」と「蛤のすまし汁」。

彩よく春らしい献立ですが、それだけではありません。

これらの料理には、雛祭りの行事食としてふさわしい様々な願いが込められているそうです。

雛祭り仕様のちらし寿司には、海老やレンコンといった縁起の良い食材が使われます。

それぞれに意味があり、例えば、海老は健康長寿の願いを込めて。

レンコンは将来の見通しがきくように。
豆はまめに働けますように、などなど。

ちらし寿司には、『体調を崩しやすい季節の変わり目に、縁起の良い食材を食べて、健康に長生きして欲しい』という願いや、『大人になっても、食べるものに困ることなく幸せに暮らせますように』という思いが込められているのですね。

また蛤には、対となる貝しかぴったり合わない特徴があります。
そこから「良縁祈願」や「夫婦円満の象徴」として、慶事の食材となりました。

旬の行事食を美味しくいただいて、健康であることの喜びを感じることは、お金をかけずに楽しめる贅沢のひとつ。

皆様もぜひ、明るく華やかな気分になれる雛祭りを存分にお楽しみくださいね。

久郷 直子

-季節

関連記事

ツツジの花

道端の野花

ゴールデンウィークも終わり、 日常が戻ってきました。 皆様は、大型連休を どのように過ごされましたか? 気になっていた美術館を訪れたという方、 久々にアウトドアを楽しんで疲れたという方、 あるいは、一 …

卒業式

卒業式の季節に思うこと

3月は卒業シーズン。 友や学び舎に別れを告げ、それぞれの道へ巣立っていく時。 卒業式では、学校での思い出を振り返り、送辞、答辞が読みあげられ、 感極まって…。 この時季、そんな別れに直面した繊細な感情 …

冬物の服

衣料の冬支度

秋の衣替えといえば9月ですが、 最近はまだまだ暑いので夏服で過ごしました。 朝晩は涼しくなったので冬物衣類の支度をしようと思うと、 台風の影響で雨の日が続いたりして、とうとう10月に。 11月ごろまで …

夏服

夏服の準備にあたって

初夏の陽気が感じられるようになってきました。 汗をかく時季になると、私はたくさんの服を買っておきたくなります。 理由は、着替える回数が増えて、着る服がなくなると困るから。 本来、物を買うことは楽しみで …

梅の花

初天神に受験生を想う

学問の神様・菅原道真を祀る天満宮の縁日は、毎月25日。 今日1月25日は、今年最初の縁日「初天神」です。 ちなみに道真の誕生日は6月25日、 そして政敵の陰謀で平安京から大宰府に左遷されたのも1月の2 …