季節 学び

月の満ち欠けとバイオリズム

投稿日:2016年10月21日

月の満ち欠けは、バイオリズムと関係が
あるという話を聞いたことがあります。
調べてみますと、月とバイオリズムの関係性は、
科学的に解明されてはいません。

しかしバイオリズムは、月の満ち欠けと同じく、
およそ1ヶ月周期のものも多いことを考えると、
全くの無関係ではないのかも知れませんね。

月の満ち欠け

 

月は、満月に近づくほどエネルギーが上昇し、
新月に近づくほど下降するといわれます。
10月の下旬から月末にかけては『下弦の月』のころ。
新月にむかって月が欠けていく時期です。
下弦の月は、満ちたものを手放す様から
「放出」の象徴とされており、
新しいことを始めるための準備期間に
最適と考えられています。

もうすぐ11月。
月初めをスッキリした気持ちで迎えるために、
バッグや財布の中にある不要なものを捨てるなど、
身近なところから整理整頓をするのも
良いかもしれませんね。

久郷直子

-季節, 学び

関連記事

小豆って意外と…

今日は彼岸入り。 お彼岸といえば、おはぎですね。 今年は小豆をたっぷり使っておはぎを手作りしようと思っています。 最近手に入れた、もち米をおいしく炊ける炊飯器も大活躍してくれそう。   おは …

社員旅行で名画と向き合う

先日、一泊二日の社員旅行を楽しんできました。 運動会などのレクリエーションがあり、心身ともにリフレッシュ。 社員同士の交流を深めることもできました。 旅行の一環で訪れたのが、徳島県鳴門市にある大塚国際 …

部屋のデスク

「ミニマリスト」の考え方から学ぶ

いよいよ、夏休みも最終週。 今回は、最後の課題「ミニマリストの考え方を知る」についてのお話です。   近年、テレビや本などでクローズアップされている「ミニマリスト」。 言葉自体は知っているも …

ふぐ

2月9日は「フクの日(ふぐの日)」

ふぐの名産地である下関では、ふぐのことを「フク」と呼ぶそうです。 それにちなみ、2月9日はフクの日(ふぐの日)と制定されました。 ふぐは、身体に嬉しい冬の味覚。 高たんぱく低カロリーな上に、疲労回復な …

ほうれん草

秋から始める家庭菜園

昼間の暑さは相変わらずですが、朝夕の風が心地よく感じるようになりました。 今日から9月。 いよいよ秋の足音が聞こえてきそうなこの頃です。   秋は、夏に比べて涼しくなるため日中も外で活動しや …