伝統/歴史 季節

秋のお彼岸

投稿日:2016年9月16日

今年の彼岸入りは9月19日。
中日は22日で、この日が秋分です。

 

彼岸花

 

春分と秋分は、太陽が真東から昇って真西に沈むため、
昼と夜の長さがほぼ同じになります。
お彼岸の時期にお墓参りに行く風習は、
この太陽の動きに関係しています。

仏教では、先祖がいる向こうの世界を彼岸といい、
その反対側の私たちがいる世界を此岸(しがん)といいます。
彼岸は西にあり、此岸は東にあるとされることから、
春分と秋分は、彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考えられています。
そういった意味合いから、この日にお墓参りをするようになったそうです。

 

春分と秋分の中日は、
「春分の日」「秋分の日」として国民の祝日に定められていますが、
その趣旨は少し異なっています。

・春分の日=『自然をたたえ、生物をいつくしむ日』
・秋分の日=『祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日』

この趣旨から考えると、春のお彼岸よりも、
秋のお彼岸に重きを置いているような気がします。
なんにせよ、お彼岸の時期だけでなく、
普段から先祖を尊び感謝する心を持ち続けたいものです。

 

夏の疲れが出るころです。
ご無理はなさいませんよう、身体に気をつけ、
今週も元気にお過ごしくださいね。

久郷直子

-伝統/歴史, 季節

関連記事

花粉症グッズ

花粉の季節、到来。

花粉症の方には、つらい季節がやってきました。 かくいう私も、テレビや新聞などで花粉の飛散状況をチェックする毎日を過ごしています。 この時季に欠かせないのが、ティッシュペーパーです。 各メーカーから様々 …

日差し

衣替えは済みましたか?

日ごと気温が高くなり、そろそろ衣替えが必要な時期になりました。 弊社では一足早く、5月25日からクールビズ期間がスタートし、 男性社員はノーネクタイで過ごしています。 衣替えは、もともと中国の宮廷で行 …

秋の夕日

秋は夕暮れ

『枕草子(清少納言・著)』でも描かれているように、 秋の夕暮れは何とも趣のある時間です。 商店街や住宅街など、いつもの何気ない風景でさえ絵になり、 ノスタルジックな気分に浸れます。 「秋の暮 辻の地蔵 …

冬服

冬が来る前に冬服の断捨離

ずいぶんと冷え込みが厳しくなりましたね。 そろそろ、秋用のコートから冬用のコートに変える時期が来たように思います。 先日、冬用のコートを探すため、久しぶりにクローゼットを開けると中が乱雑でビックリ。 …

水道水

節水について考える「水の日」

8月1日は「水の日」、8月1~7日の間は「水の週間」。 水資源の有限性、水の貴重さ、水資源開発の重要性についての関心を高め、 理解を深めることを目的とした日です。 世界保健機関(WHO)が定めた「最低 …