身体の健康

小豆のカイロ

投稿日:2018年10月19日

読書

秋の夜長、「読書の秋」を楽しんでいる方も多いのではないでしょうか。
最近では「紙の本」よりも「電子書籍」を好む方も増えましたが、
どちらにしても長時間、読書をしていると目が疲れます。

そんな時におすすめしたいのが「小豆のカイロ」です。
蒸しタオルでもかまわないのですが、小豆のカイロのほうが保温時間が長いうえに、
レンジで温めると繰り返し使えるので気に入っています。

作り方は簡単です。
まず、綿100パーセントの巾着に適量の小豆を入れます。
その後、電子レンジで30秒~60秒ほど温めれば完成です
(60秒以上、温めると小豆が割れるので注意してください)。
完成した小豆のカイロを目の上にのせると、目の奥からしっかりと温めてくれます。
湿気を含む温かさに加え、小豆の適度な重みが心地良いものです。

小豆カイロの作り方

ところで、どうして小豆を使うのでしょうか。
調べてみると、小豆は穀物や豆類の中でも水分量が多く、
温めると自然に水蒸気となるのでカイロに良いそうです。
ちなみに、同じ理由で玄米や小麦などでもカイロが作れるそうですが、
やはり小豆の方が適しているとのことでした。

これからの季節は、首・肩のコリやドライアイに悩まされやすくなります。
小豆のカイロは、こうした秋から冬にかけての不調にも力を発揮します。

朝夕の寒暖差が激しくなってまいりました。
体調管理には十分にお気をつけて。

お健やかにお過ごしください。

久郷直子

-身体の健康

関連記事

歯の健康

歯の健康を考える

本日は「歯科医師記念日」だそうです。 1906年(明治39年)5月2日に、歯科医師の身分や業務を規定する 「歯科医師法」が公布されたことを記念した日で、 1957年(昭和32年)に日本歯科医師会が制定 …

生姜紅茶

生姜紅茶で冬を乗り切る

日が若干、長くなり、木々の枝に新芽の膨らみがチラホラ。 春が近づいてきているのを感じる一方で、空気はまだまだ冷たい。 いい加減、寒さにはうんざりですよね。 そんな気分を吹き飛ばしてくれるのが「生姜紅茶 …

薬

セルフメディケーションで節約

この間、家計簿を見ていて、目薬の出費が多いことに気付きました。 スマートフォンやタブレットが生活に欠かせないものとなり、 目薬をさすのが習慣になったことが大きな要因だと思います。 目薬を含め、薬の出費 …

除夜の鐘

忙しい年末の腰痛対策

今年は、23日の天皇誕生日が金曜日だったので、 24日のクリスマスイブが土曜日、 25日のクリスマス当日が日曜日と3連休の方も 多かったのではないでしょうか。 クリスマスが終わると、 街は一気にお正月 …

ストレッチ

スポーツの秋と筋肉痛

家の中にいるのがもったいないほど爽やかなこのごろ。 いよいよ「スポーツの秋」の到来です。 今でも、この時期になると各地で運動会やスポーツ大会が開かれますね。 大人になってからの運動会はなぜか頑張りすぎ …