伝統/歴史 季節

散歩が楽しい「をどり」の季節

投稿日:2016年4月29日

京都の春の風物詩「2016年春のをどり」は
3月25日から5月24日まで行われ、
舞妓さんのおどりが堪能できます。

都をどり

都をどり(祇園甲部)、
北野をどり(上七軒)、
京おどり(宮川町)、
鴨川をどり(先斗町)など、
実施期間は様々ですが、
舞妓さんや芸子さんが
春の京都をはんなりと彩ります。

この時季オススメの散歩コースは、
東大路通から清水道を上がり八坂通へ。
八坂通の坂を下って建仁寺へ。

八坂通
建仁寺の境内を抜けて花見小路に出ます。
歌舞練場の前をとおり四条通へ。
四条通を西に進み南座の前を通って
四条大橋を渡ります。
鴨川の向こうに見える東華菜館は
1926年ウィリアム・メレル・ヴォーリズの
設計によって竣工され、
今では有形文化財に登録されています。

久郷直子

-伝統/歴史, 季節

関連記事

気分一新、春から頑張る!

4月に入り、新たな環境で仕事や学業をスタートさせた方も多いのではないでしょうか。 日本には、新年を迎える1月と、新年度を迎える4月と、 意味合いは異なりますが、年に2度の節目があるように思います。 年 …

勉強

「青春とは何もかも実験である」 「希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる」

「青春とは何もかも実験である」スチーブンソン(イギリス)の言葉 「希望ある限り若く 失望と共に老い朽ちる」サミュエル・ウルマンの言葉 毎年のことですが、 始まりの春は脳トレの目的もあって、 何かを学び …

善玉菌を増やす食事

腸から元気とキレイを手にする日

スギに続いてヒノキの花粉。花粉症でなくとも、目や鼻の痒みが辛いです。 ヨーグルトを食べるとマシになるとか、 バナナが良いとかいわれますが、 「菌活で腸内環境を整えれば、花粉症を抑えられます」 という記 …

海

自然に親しむ、夏

夏になると、マリンスポーツに惹かれます。 マリンスポーツといえば、ダイビングやシュノーケリングなどが一般的ですが、 最近は、水上に専用のボードを浮かべて立ち上がり、 パドルを漕いで進むSUP(スタンド …

洋服選びの極意!?

夏に向けて、日に日に気温が上がっていく今日この頃。 半袖で過ごす日も増えました。そろそろ夏服の準備を進めようと思っています。 私の場合、装いの中で大切にしているのが靴。 デザインだけでなく、歩きやすさ …